しかし長野県民が想像する「長野」は少し違っているとのこと。こちらの画像を見てほしい。
ツイッターユーザーのおいでよ塩尻(@OIDEshiojiri)さんが2020年2月2日に投稿した画像によれば、向かって左側は「県民以外が想像する『長野』」、対して右側は「長野県民が想像する『長野』」を示している。
つまり長野県民の思う「長野」は長野県ではなく、長野市およびその周辺のこと。ツイッターではこの投稿に対し、
「長野県民ではありますが、長野には住んでいません。松本ですっ!(きっぱり)」
「だから『信州』って呼びがちww」
「この感覚わかります。横浜市民が想像する『横浜』は、横浜駅およびその周辺」
といったコメントが寄せられている。
お気づきの人もいると思うが、都道府県名と県庁所在地の都市名が一致する場合、似たようなケースは珍しくない。筆者の地元の富山県でも、県内で「富山」というと富山市が思い浮かぶ。
少し違うのは県民にとっての「長野」が、長野市に限らずその周辺も指していること。それには長野ならではの理由があるようだ。
■「『長野市』が身近ではない」
Jタウンネットは2月5日、投稿者のおいでよ塩尻(@OIDEshiojiri)さんに詳しい話を聞いた。
おいでよ塩尻さんは長野県塩尻市在住。生まれは他県だが小中高と塩尻で過ごし、長野県に住んで10年以上経つという。
投稿のきっかけは、以前のツイートで塩尻市を「長野名物『山賊焼』発祥の地」と紹介したところ、「長野名物」という表現に県民と思われるユーザーから疑問の声が多くあがったこと。県民にとって、長野=長野市のイメージが強いことは以前から知っていたそうで、それを視覚的に表現してみようと思い画像を作成したそうだ。
県民の想像する長野の図では長野市だけでなく長野市周辺を指している。その理由については、
「同じ県民でも、特に私のように中南信に住んでる人からすると『長野市』が身近ではないので、『長野』と言われると『あの辺だな...』という感じになるからです」
としている。長野市が遠すぎるあまり、図のように周辺も含めてぼんやり表現したようだ。
Jタウンネットは塩尻出身の社員Sにも話を聞いてみた。おいでよ塩尻さんが制作した図を見せてみると、
「わかる気がします。長野市に行くときは『長野』に行くと言っていました。塩尻から長野は特急を使っても1時間ほどかかるので遠いです」
とのこと。長野市だけを指すか、その周辺を含めるかは人によって異なるようだが、「長野市が遠い」という感覚は同じのようだ。
また長野県は、天気予報などで北部・中部・南部の3つの地域に分けられることがある。長野の広い土地柄を考えれば、この3つの地域は他県に等しい感覚なのかもしれない。
■県全体は「信州」?
ここで気になるのが、長野県全体のことを県民が何と呼んでいるかである。
投稿には「信州って呼びがち」「信州って言うことが多い」という声が寄せられているが本当なのだろうか。
そもそも「信州」とは何なのか。県立長野図書館の調べによれば、「信州」は「信濃」の別称。信濃は現在の長野県のほぼ全域を占める旧国で、大化改新(645年)頃に成立したという。長野県=信州という認識はほぼ合っているようだ。
県全体を信州と呼ぶことについて、おいでよ塩尻さんに聞いてみた。
自身の日常会話では「長野県」ということが多いが、ツイッターでは1文字でも短く伝えるため「信州」と書くことも多いとのこと。県民であれば県全体を指して「信州」と言ってもわかると理解を示した…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2020年2月6日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17774921/
長野の人に「長野っていうと…なんだろ?ほうとう?』って言ったら、
「ほうとうは山梨です!!」ってキレ気味に返されたわw
島根の人に「砂漠とかありますよね」って言うようなもんだぞ
プライド傷つくんだよ何もなくてもw
逆に「えー軽井沢は長野?」て云われたさいのドヤ顔もあるw
出雲大社とか石見銀山とかあるけど県そのものの影が薄い感あるから思い浮かばない人が多いのも仕方ないのかもしれない
ラーメン大学だよ
富山は長野とは全然違うだろ
頭おかしいのか?
長野と富山では県内の位置づけが違うのだそうだ
富山は県名と県庁所在地が一致した地の一例として挙げてるだけ
塩尻は玄蕃之丞踊り以外全国的に有名なものは一つもない。
長野と松本を一緒にしたのは間違い
経済圏も違うし、東京への行き方も違う
jリーグのサッカーチームも2つあるし
相手方を応援することはない、
2つの県に分けるべきだったな
長野市のように地理的な中心をから外れた場所に県庁に置くとまとまらないんだよね。
おなじように、神奈川県も県の中心にある相模原や町田に県庁を置いたほうがいいと思う(´・ω・`)
いや、長野県民の自分は長野というと
南は飯田から北は飯山まで全部長野だと思ってるよ
「信州って呼びがち」「信州って言うことが多い」
のは松本の人が中心 県庁がないコンプレックス
どうでもいーー
ぉえらがなんと言おうと塩尻は長野じゃ!
まぁ甲府は長野よな。信玄餅とか完全長野やん。
伊奈かっぺいの地域
東京都民が思う「東京」のが圧倒的にそれより強いよ
あぁ、確かに西側は東京に入ってないな。
江戸時代の藩の通称が現実的だな。
宮城県なら仙台藩→仙台県
石川県なら金沢藩→金沢県
愛知県なら三河と尾張を分離、
名古屋のある尾張は尾張県などに変更。
富山県悲惨すぎる。
松本とか飯田なんて昔から他県の感覚だよ
東信だろアンタ
同じくww
東信だけ何で蕎麦が大盛りなの?
それは草笛と刀屋だけだろ
筑摩県復活させて長野から独立したい
行政のスリム化が大切な時代だから、
分離したら山梨県に合併じゃないの?
俺も東京出身在住だが、長野って言わず信州って言ってるな。
しなの〜のく〜に〜は〜
じっしゅーにー
信濃の国ね、いい歌だよね
ちなみに私は葛飾区歌は3番まで歌えます