そこで、各都道府県の住民へのアンケートによって「生活への満足度」を明らかにしたのが、ブランド総合研究所の実施した「都道府県『生活満足度』ランキング」だ。
このランキングは、ブランド総合研究所が今年初めて行った住民視点で地域の課題を明らかにする『地域版SDGs調査』によるもの。それでは早速、47都道府県の住民へのアンケートでわかった「都道府県『生活満足度』ランキング」を見ていこう。
※アンケートはインターネットにて実施。1万5925人から回答を得た(一部を除き各都道府県から約340人)。調査時期は2019年7月12日~19日。住民に対し「あなたは今の生活に満足していますか」という問いを投げかけ、「とても満足」「おおむね満足」「どちらでもない」「あまり満足していない」「全く満足していない」の5段階から1つ選んでもらった。回答はそれぞれ100点、75点、50点、25点、0点として全回答の平均を「満足度」とした。そのほか、「住民の不満や悩み」「社会が取り組むべき課題」など50項目ずつ尋ねている。
● 1位は千葉県、2位は兵庫県に 都道府県「生活満足度」ランキング発表!
「都道府県『生活満足度』ランキング」1位は、千葉県で66.4点となった。2位は兵庫県(65.9点)、そして3位は65.5点の同点で埼玉県と愛知県の2県がランクインした。
一方で、下位に目を移すと、45位は島根県(56.1点)、46位は青森県(54.2点)、そして47位は秋田県(51.4点)となった。
● 「交通」「医療」への不満や悩みが 生活への満足度に直結していた
上位と下位の都道府県には、それぞれどんな特徴があるのだろうか。詳しく見ていこう。
上位には、千葉や埼玉、兵庫、滋賀、京都のような大都市圏にある県、あるいは名古屋市と福岡市のような大都市を抱える愛知県と福岡県がランクインした。
一方の40位以降には、東北地方の4県(秋田県のほか、福島県41位、岩手県44位、青森県46位)が入り、以前紹介した幸福度ランキング同様、東北地方は厳しい結果になっている。
同調査を行ったブランド総合研究所の田中章雄社長は、生活への満足度には「電車やバスの路線廃止・減便」「病院・医療施設の不足」に関する住民の不満や悩みが大きな影響を与えていると分析する。
「千葉県や兵庫県といった首都圏・近畿圏にある県では、近年、電車などの混雑解消や通勤を快適にするための取り組みが私鉄を中心に行われている。特に私鉄が複数乗り入れていると、各社が顧客満足度を上げるために切磋琢磨して、満足度アップにつながりやすい。
一方で東北地方は人口減少や過疎化にともなって、電車やバスの路線廃止・減便が相次いでいる。これは学生や高齢者にとっては喫緊の問題であると同時に、40代~50代にとっても近い将来の不安につながりやすい」(田中社長)
ならば、人口を増やして、交通の便を良くする施策を行えば、満足度は上がるかというと、残念ながらそう単純でもないという。
「実は上記の不満や悩みのほかに、住民にどんな『社会の課題』があるかを尋ねたところ、『地域文化・芸術の消滅』という要素が、生活満足度と相関が高いことがわかった。つまり、“地域らしさ”がなくなることも、生活満足度を下げる要素になっている。人口を増やしながら、いかに地域らしい魅力を維持、確立できるのかが生活満足度の向上には重要だ」(田中社長)
人口減少時代において、地域の個性を残しながら住民の生活満足度をいかに向上させるか。「自治体消滅」がささやかれる今、多数の自治体は非常に重要な局面に置かれているようだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200217-00228946-diamond-soci
千葉県?
松戸と館山じゃ天地の差だし
一位は千葉県かよ、それで政治や行政はどうでもいいのか?、
森田や桜田でもいい理由かよ、ほんとうらやましい
県レベルだと意味が無い調査だな、駅レベルで調査しないと
こんなもんより
30年成長してないマクロの日本経済どうにかしたほうが良い
東京を埼玉や群馬まで拡張すればよろしい
人口は激減してるのが皮肉だな
阪神間は増えているからな(特に尼崎)
多分ここだけで調査したのだろう
なお神戸
残った人間には住みよいだけだろ
ちな神戸市民
まあ親の財力で振るわれてる感じだね
お金無い人とある人は残って中流は出ていってる
関東・・・千葉
関西・・・兵庫
中部・・・愛知
四国・・・香川
九州・・・福岡
東北は全滅と見ていいだろうな
北海道も上位にいるけど北海道を一纏めにするのは無理
>>9
中国・・・広島
も入れてやってくれ
石川とかどこの秘境だよ
金沢近辺限定だが雪さえ降らなきゃ無茶苦茶過ごしやすいぞ
生魚とカレーが嫌いだとちょっと住みにくくなるが
雪が降らない金沢なんてクリープの入ってないコーヒーのようなものかと
その雪が太平洋側の人間にとってはつらいんだわ
積雪もそうだがお天気悪いのがね、ただでさえ日が短いのに
人混みは嫌だ
洪水やら大風やら停電やらゴルフ場の支柱ネットやら
な?両県が最上位なのも分かるだろ?
都民って、地方から出た”都心に住む事自体が目的”のオさんばっかだからねぇ・・・
大体は、東京の現実知って地元に帰って地元のポイントが上がるんだけど問題は東北。
東北の連中は、殆ど帰らずに東京に居着く。
結果として、今、東京は東北民率がめっちゃ高い。
そら、ここの高ランク地域を叩きますよw
ちなみに、東北民の見分け方の特徴が二つ有る。
1.味覚が変で醤油辛い料理しか受け入れられない。
関東以西の料理を”甘い”と言う。
味覚で田舎物のボロが出る典型。
2.農家に対する評価が異常に低い。
関東以西でも地域差はあるが、それでも関東以西の
農家は下手なリーマンより農家は金持ち。
関東以北はそもそも農耕に向かないので収穫が悪く
貧乏になりがちだが、他地域もそうだと思ってる。
代々の都民も居るぞ
少数だけど
呼んだ?
小学生の頃は夏休み明けの田舎自慢が羨ましかった
両親ともその祖父母ですら東京だったから「田舎」がなかった
こどもの頃に友人の祖父母宅で遊んだ時の楽しさが忘れらないから山梨に移住したいという憧れは
判るわ。と言うかクラスメイトが夏休み行く夢のレジャー施設「INAKA」ってのが何なのか判らなかった。
親の実家=祖父母の住む家の事だと判ったのは小学校高学年になってから。
あのね
帰省先が山梨みたいなテレビに出てくるような田舎ってのは全然当たり前じゃないから
大多数の帰省先は埼玉県所沢市みたいなしみったれた地方都市なの
テレビばっかみてて頭呆けたか?
BGM:少年時代
学年の近い女の子を含めた友達同士で沢で水遊び。
スクール水着の女の子が沢蟹見つけてめっちゃ笑顔で
”かに~”って見せてくる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・JR東海
そして大学進学すると都内の大学なのに地方出身者の方が多数の超アウェイ感
友人に遊びに誘われる行き先はほぼ渋谷原宿代官山で
GWに奥多摩や青梅方面に行きたいとは言い出せぬ雰囲気
グンマーもこんなヤツばっかや
あそこはほぼ東北か
グンマーも首都圏だから・・・
>ほとんど帰らずに東京に居着く
帰っても仕事がない上に、よしんばあったとしても東京の半分以下の年収。
誰が帰るんだ?