移動式オービスが2020年中に全国すべての都道府県に設置
「新型移動式オービス(可搬式・小型オービスともいう)」は、2019年7月では全国30都道府県で稼働(または導入決定)していることが公表されたが、2020年には鳥取、山口、熊本など残り17府県すべてに導入される予定となっている。
移動式オービスの怖いところは、その名の通り移動や持ち運びが容易であること。つまり、これまでのオービスのように一度設置したら長ければ何十年もその場所にある固定式と違って、日によって場所を変えることも自由自在だ。もちろん、ドライバーに場所を覚えられることもない。
さらに、「速度違反取締実施中」といった予告看板も多くの場合は出されないし、出されていたとしても小さくて気づかないなど、注意するのはとても難しい。
ドライバーにとってみればこの上なく恐ろしい状況で、移動式オービスが「速度違反取り締まりの最終兵器」と言われる所以だ。
「生活道路での事故を減らす」ことが目的のひとつ
移動式オービスは小型で持ち運びが簡単。取り締まりに必要な警察官も最低2名いれば可能となる。
これまでのネズミ捕り方式では、その場で違反車両をキャッチして、通称「サイン会場」に引き込む。つまり、必要となる警察官の数もクルマを引き込むためのスペースも必要になるが、移動式オービスでは速度違反車の写真を撮って後からナンバーに登録された住所に送付する方式のため、住宅街の生活道路のような場所での取り締まりも簡単に行うことができる。
そもそも、移動式オービスの導入に至った経緯のひとつが、「生活道路での速度違反を減らす」ということだから当然と言えば当然。
とくに、歩行者が犠牲になる事故を減らすという目的もあるので、意外な速度でキップを切られるケースも十分にあるのだ。実際に「意外な速度」で最高速度違反となるケースが、急増している。
速度差15キロ未満での取り締まりが急増!
こちらの表は、警察庁が2020年2月13日に公開した令和元年中の「道路交通法違反の取締り状況」である。
▼「道路交通法違反の取締り状況」は関連記事リンクをチェック▼
ここでは、最高速度違反の速度別取り締まり件数に注目してみたい。
このデータによると、速度差・時速20キロ未満~速度差・時速50キロ以上はすべて、すべての速度帯でマイナスとなっている。中でも速度差15キロ未満がなんと43件から340件と約8倍も増えている。
もともとの母数は少ないが、これまでほとんどゼロに近かった『15キロ未満』でも、最高速度違反として取り締まりの対象になる可能性が出てきた、ということになる。
「ゾーン30」 はそもそも生活道路! 安全にゆっくり走ろう
警察が特に取り締まりを強化しているのは近年、全国各地の住宅地などを中心に整備が進められている「ゾーン30」と呼ばれるエリアだ。
「ゾーン30」とは、生活道路における歩行者や自転車の安全な通行を確保することを目的とした交通安全対策の一つ。区域(ゾーン)を定めて時速30キロの速度規制を実施するとともに、その他の安全対策を必要に応じて組み合わせ、ゾーン内におけるクルマの走行速度や通り抜けを抑制する。
近年、交通事故の死者数は毎年減少しており、とくにエアバッグをはじめとした安全装備の普及が進んだこともあって、自動車乗車中の事故による死亡者は減少傾向が大きい。
その一方で、歩行中や自転車乗車中の死者数は半数を占めるまでに上がってきている。しかもそのうち約半数が自宅から500m以内の日常的な生活道路の中で発生している。
さらに道幅5.5m未満の生活道路における歩行者とクルマの事故では、クルマの速度が時速30キロを超えると急激に歩行者の致死率が高まるというデータも出ている。
それゆえに、「ゾーン30」の整備を進めて生活道路における事故から歩行者を守ることが急務とされているのだ。
警視庁管内では平成23年度から平成30年度までに336地区、神奈川県警でも同じく県内228か所にゾーン30を整備している。
全文はソース元で
3/19(木) 17:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00010007-autoconen-bus_all
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200319-00010007-autoconen-000-view.jpg
違反してるだろ
これからは、5キロオーバー程度でも容赦なく反則切符を切った方がいい>全都道府県警察
ふーん、とりあえず怪しい所は気を付けるか…単車なら加速だけ愉しめばいいし
やり過ぎだろ!
いいかげんにしろ!
徐行区間の速度違反を検挙しろよ
歩道
横断歩道
交差点
通過は徐行だぞ
片側2車線50キロ制限の国道で15キロオーバーで捕まったけど誰も信じてくれない
一番ムカつくのは普段からパトカーやミニバンの警察車両がそこを80キロくらいで飛ばしてることだ
旧来のネズミ取りでもポリさんいわく、12、3kmオーバーなら取り締まるよ!って言うよ?
超過枠自体、そこまで変わらんと思う
国道23号線でこれやったら全員捕まるどころか面取りだぞ
タイヤの減りやら、機械のリアル誤差ってのは0には出来んだろから昔は大体誤差10kmと言われてた
15ってのはそういうことなんだろな
3キロオーバーで切符切られたオレが通りますよっと
EU圏に旅行に行ってた後輩(三十ちょうど)
45キロ制限を2キロオーバーで罰金請求とか意味分からん!!
AutoBahnなのに266キロオーバーで逮捕とかw(現場40キロ制限)
支払い渋ったら国外退去とかありえねーだろ!
大使館から事務所に連絡が来た事があったっけなぁ
自動運転車が走り出す頃までには段階的に0kmまで厳しくなるんちゃうかな
だって、自動運転車が法定速度違反で走りまわる訳ないやろ?
自動車はゴムタイヤで走ってるのを知らないのか
これだから文系は
警察が法改正などで先手を打ってしまえば、経済産業省や国土交通省も
しっかり従わざるを得なくなるもんね
スピードメーターですら誤差あるのに・・・
誤差があるのなら、出し過ぎないようにするだけだろ
警察ならそう言い切るに決まってる(正当性を担保)
遅い方のみの誤差なんだが…
これだから文系は…
俺もそう思う
たまにいる住宅街爆走する奴等なんとかしてほしい
公示しないと違法だよね?
なんで?根拠条文は?
レーダー探知機が効果ないから
普通に捕まる
最近のはレーザー光用のセンサー付いてる。でも先頭なら無理だろうな。
レーダー探知機なんて搭載してるだけで検挙してもいいだろ。
違法行為する気マンマンなんだから。