1: 特選八丁味噌石狩鍋 ★ 2020/07/04(土) 19:50:50.90 ID:8DkuChAu9
35: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:10:57.50 ID:v5B/YFtW0
>>1
水ノ手橋から下流で被害甚大なようだけど、
あのあたりで決壊したのだろうか?
54: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:17:56.27 ID:qkZEwLrb0
>>1
こういう推定図って、後出しでしか出せんものなん?
土木の偉いひとに聞いてみたい
62: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:21:02.40 ID:5c7nkij60
>>54
出せるはず
役所の想定図は大体ピタリ一致する
でも実際は周りに嘘をつく者がたくさんいて
一般人のところに届くころには何が本当で何が嘘かわからなくなる
70: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:24:04.04 ID:qkZEwLrb0
>>62
だよね?ありがとう
75: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:27:16.69 ID:HPdl3zEl0
>>70
市町村名+ハザードマップで検索すれば出てくる
後出しどころかどこの地域でも用意されてるぞ
115: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:40:06.67 ID:qkZEwLrb0
>>75
だったら何でこんな惨事になるのさ
老人ホーム水没で老人が14人も(´;ω;`)
120: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:43:26.70 ID:v5B/YFtW0
>>115
渡地区で大規模施設を建設できる土地は限られているから。
126: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:44:38.88 ID:qkZEwLrb0
>>120
そういう話じゃないよ
許可出したのは誰だって話
2: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 19:51:23.10 ID:WcAa9fHk0
津波やん
3: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 19:51:44.45 ID:0MnQMR9l0
津・・・氾濫
4: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 19:51:46.95 ID:hBuNAIrm0
なんで人吉の民はダム計画潰したん?
5: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 19:52:09.69 ID:tKvcdZai0
そのリスクを背負って割安な川沿いに住んでるんだろうし
52: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:16:38.78 ID:ge3n8UeA0
>>5
西日本豪雨で浸かった地域も、土地が安いからと一気に他所から新居建てて移り住む人が増えたと思ったら...だったので、浸かってるニュース画像でも新しい家が目立ってたんだよな
246: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 21:23:06.78 ID:4Mh92C/P0
>>52
岡山だったか、歴史的に可動式の堤防が格納されてて
堤防を閉じると要塞みたいになる街があったけど
最近水害なんかなかったから堤防の外側にも
いっぱい家建っててみんな浸水してて
ワロタな
64: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:21:22.82 ID:X/nLiG5E0
>>5
都市部の人間らしい意見だな
先祖代々住んでいるだけでしょう
昔は川の近くじゃないと生きていくのきついんだから
水田とかもあんでしょう
79: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:28:12.16 ID:5s3ORk+b0
>>64
先祖代々って言うけど洪水が起きて流されたら昔は住民リセットされたんじゃないのかな
81: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:29:21.02 ID:5c7nkij60
>>79
洪水なんか起きないんだよ
148: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:53:50.80 ID:42m2MGs/0
>>64
先祖代々と言っても庄屋さんや豪農系の民家は高台の安全な場所に居を置いてますよ。
危ないところに住んでるのは、農地解放まで小作だった人がほとんど
241: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 21:21:23.62 ID:mbxPs3j60
>>148
多摩川もそうだったね
球磨川はちがうのかな
221: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 21:15:11.73 ID:7xRYJ5QR0
>>5
逆に安全な土地は
金持ちや権力者が勝ち取っていると言える
6: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 19:52:20.17 ID:WGxY31jC0
治水は大事だよー
7: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 19:52:38.46 ID:HPrPEA+c0
民家は大丈夫なん?
11: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 19:54:43.88 ID:BUfmcj8b0
>>7
凡そ民間住宅のワンフロア、その高さが概ね3000㎜
つまり、
2階部分まで完全に水没した地域もあるって事、そこに住宅があればな
10: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 19:54:37.86 ID:Aig0T+XY0
>渡(わたり)地区
昔は川に渡し船があった地区なんだろうなぁ
15: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 19:55:31.87 ID:mJ9Ldodk0
ハザードマップだと球磨村は10m以上20m未満だから想定内なんだけどな
19: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 19:57:05.11 ID:QZFQJBzp0
>>15
まじかw
23: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:00:47.87 ID:UF6PXnzh0
>>15
開き直るにゃ十分な値だな
30: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:05:05.53 ID:pN0PpPs80
>>15
想定されてたなら逃げなかった人が悪いって考え方もできるね。
180: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 21:03:55.61 ID:/Y4e/Ql90
>>30
避難所があっても片道車で30分くらいの場所だろうし早朝なら普通に躊躇う
26: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:02:29.35 ID:AFxUIz0r0
人吉が酷いことになってるな
今度、行こうと思った所だ
27: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:02:36.38 ID:lEySwpPC0
最も深いところで8メートルから9メートルほどに達している。
これって津波とおなじ。
一階は3mだから9mだと三階まで水につかった計算になる。
ええええ。ことば出ず。
もともと峡谷で水が流れていた場所に元に戻って流れてみた・・・・・・
画像見ると自然にみえてしまう。 この下に人々の生活が。。。。。。。。
29: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:04:33.43 ID:pN0PpPs80
9メートルとか震災の津波でもあったくらいかな
32: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:08:57.33 ID:0MnQMR9l0
38: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:11:29.33 ID:BYHgXqRH0
この蒸し暑い時期に避難所とか嫌だなぁ
42: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:12:19.02 ID:GfF5lRyK0
9メートルって、ハザードマップは何mの想定なんだ?
3メートルくらいの想定だとかなりまずい
倉敷の真備は想定と同じくらいの浸水だったが
72: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:24:54.22 ID:HPdl3zEl0
>>42
人吉市役所から球磨村役場にかけての川沿いは
最大規模で10m以上なので想定内ではあると思う
44: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:13:21.18 ID:un+Lwh9d0
367: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 22:22:21.81 ID:sTz1HTSA0
>>44昔習った
三日月湖とか思い出す
63: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:21:04.16 ID:zMF5Ug3r0
人吉市のWEBサーバーが死んでる位だから情報が出てこない
85: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:29:30.83 ID:9yJmDQWt0
ハザードマップみたら俺のうち2階の屋根まで水くるwww
他人事じゃねーな
87: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:30:34.29 ID:HjnhwrQh0
8~9メートル!
どうしょうもないな
88: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:31:43.69 ID:pkTmtW5K0
あんなデカい川が氾濫したら怖すぎ
97: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:35:03.36 ID:zNrl4DDh0
これから家を買う人
マジでハザードマップは確認しとけ
床下浸水でも大変だった
100: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:36:05.71 ID:j2XDW0+u0
>>97
ちゃんとお値段も高くなってるよな
102: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:37:20.61 ID:4fasYbMI0
>>100
意外とそうでもないんだよ。
実は危険なエリアでも極端に安いわけじゃない。
107: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:38:25.96 ID:H1caaEwj0
>>97
ハザードマップだけでは駄目です
最後は貴方の判断能力が必要です
99: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:35:50.88 ID:0VoJzdCs0
芦北町の戸建ては水浸し?
103: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:37:22.48 ID:5c7nkij60
ダムは村を潰すから無理だろ
誰かが生き残るために誰かが出て行く
それが何百年に一度の災害じゃ決定は無理
104: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:37:46.90 ID:j2XDW0+u0
そもそもダム作るとホントに鮎はダメになっちゃうの?教えて。さかなクン先生
109: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:38:32.77 ID:v5B/YFtW0
>>104
鮎がダムを乗り越えていく光景を想像できるか否かにかかっている
135: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:48:44.49 ID:j2XDW0+u0
>>109
鮎って上るのな
じゃーダムなんて作れねぇな
諦めるしかない!
105: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 20:38:15.83 ID:9suQeq9b0
浸水出るとこ新興住宅地
土地は安く便利で人気だけど
水害起きて大体終わるよね
371: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 22:24:21.37 ID:Z/QfgkR50
まあでも今はコロナがあるから避難もしにくかったんでは
372: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 22:24:27.26 ID:g918rPRu0
405: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 22:55:32.86 ID:mithak6T0
恐ろしいな
411: 不要不急の名無しさん 2020/07/04(土) 23:01:50.81 ID:MAnoLrN20
冠水ってなんでおきるんだろうな何年か前の茨城でもあったけど夜寝てるから朝起きて庭水没しててビビった記憶