せっかく新人が入ってきても、すぐに辞めてしまう職場の共通点とは何だろうか。ガールズちゃんねるに6月25日、「新人が定着しない職場の特徴」というトピックが立った。トピック内にはさまざまな意見が挙げられており、例えば
「そこの会社の独自ルールを、一般常識だと思っている職場」
「よくわからない通過儀礼がある。『これを経験したら一人前』みたいな」
と「会社の常識=社会の常識」と思い込む同僚たちに嫌気が刺した、という人も多かった。(文:石川祐介)
■ 「自分の立場を守りたくて仕事を教えない人もいる」
研修や指導方法に問題があるというコメントも散見される。
「ウチの職場も『見て覚えて』って言われる。教えてくれてもメモも取れない速さで話す。聞き返すとムッとされ無視される」
「教えるより自分がやった方が早いって人が多いと新人育たないよね。『見たらわかるでしょ』がデフォの職場で、先輩に『私が入った時もそうだった。自分で頑張るしかない』と諭されたことある」
ちゃんと教えてくれず「見て覚えて」などと投げやりな指導をする先輩社員は少なくない。ただ、「忙しすぎて教育に時間をかけない職場!自分の事で必死だから教える時間ももったいない」という声も見られたように、自身の業務に追われてしまい十分な指導できないケースもあるようだ。
「自分の立場を守りたくて仕事を教えない人もいる。『私がいないとダメなんだからー』と言いたい人 」
「『新人=雑用係』の流れができてしまってる職場。新しい人でも入ってこない限り、延々させられる」
とは言え、自分の保身のためだったり、新人がすぐ辞めることが当たり前になりすぎてしまい、そもそも重要な仕事を任せる気がなかったりなど、適切な指導を受けられない背景は職場ごとに複雑なようだ。
一方で「初期の方はちゃんと教えてもらえるんだけど、ある程度出来るようになったら責任の重い仕事をいきなり一人でさせられて長時間の残業が毎日」という声も。人手不足からか、指導を受けた後に段階を踏まず、すぐに責任ある仕事を任されて潰れるケースもあった。
■ 「新人置いてけぼりになりがちな職場」
このほかにも「意地悪な先住社員、パートがいる」「パワハラ中年おじさん、おばさんがいる」と人間関係に関する意見も相次いだ。ただ、いじわるな先輩や上司は一般的な会社にも存在するが、
「勤続年数長い人しかいないから、新人置いてけぼりになりがちな職場」
「古株達が変に結託して、新しいものを寄せ付けない雰囲気を醸し出してる」
と新人が定着しない職場では、長く勤務している社員が熟練されたコンビネーションを見せ、新人が過ごしにくい雰囲気を醸し出す”新人いびり”を仕掛けてくるようだ。
「人手不足倒産」という言葉を耳にする機会が増えており、新人を育てないと数年後の会社存続が危うい職場が増えている。なにより、そこで働く先輩社員自身の業務も減らないだろう。新人が定着しない職場では、その理由をいま一度分析し、対応を講じることが急務なのではないだろうか。
https://news.careerconnection.jp/?p=96475
https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2020/06/200629syn1.jpg
★1:2020/07/02(木) 23:13:09.46
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593699189/
派遣をやってると、こういう職場はよくあるね。
まあ、そんな職場だから派遣を使わないと人が来ないんだろうけど。
あるある過ぎる
金 払 い が 悪 い
ただの従業員なのに
ウチはこのやり方とか固定観念で動く
自分の好き嫌いで辞めても構わないと無責任なコトを平然と言う。
たかがバイト風情でもコレだからね。
こういうこと言うヤツは重用しないし
裸の王様状態で放置する。大体利己から能書き垂れてるだけだしな。
そんで周りに迷惑かけ始めたら切る
ってやってたわオレは。
>>1
新人の次元が低すぎてお話にならない
金貰って学習塾にでも通っている気分でいる。
会社の問題点を指摘したら生意気言うなと言われたとかなら分かるが
全部受けの姿勢で指導方法が悪いから嫌だから辞めるとかお前は客かよって感じ
逆にちゃんと教えようとしても頑としてメモを取らない奴もいるよねそして絶対に教えた事を覚えてない
定着させたくない新人にはこの手を使えばいいのか
仕事のやり方というのは、金の稼ぎ方と同じ。
わざわざ先輩や上司の手を止めてまで教わる場合、金の稼ぎ方を教わるんだという意識を持って教わりなさい。
職人の世界では常識
職人芸の世界はどこの国でもそうだぞ
仮にマニュアル化できるなら人間を雇う必要が無い
海外のレストランだと厨房の上下関係めっちゃ厳しいらしいね
日本以上の厳しさ
人種差別も当たり前
新人が定着しない?
甘ったれが辞めてくの間違いでは?
学校じゃねーんだし
課長「俺くんこの前頼んだ件だけど」
俺「……(カチャカチャッタ-ン!)」
課長(ほう……)
椅子クルッ俺「それは三日前の書類ですね。いま着手し始めたところです。あと昨日課長宛に電話があったのを思い出したので折り返しお願いします」
課長(できる……)
イライライライライライラ
>>4
課長:あ?なんでやってね~の???
3日なにやってたの???
君がいつやり始めたなんかど~でもいいから、いつ出来るの???
は~、常識ないな…
が普通だろw
どこが出来るんだよ
期限を言わない、聞かない。は双方無能
いつ着手しても構わないし気にもしない
エンドまでに修正含めできるスケジュールなら勝手にお任せ。
思い出すのおせーw
伝えるのもおせえw
これネタだろw
覚えてるからOKかよw
メモくらい後で取れゆとりが
しょーもない事聞いてきたらそりゃイライラもするわ
>>10
> 一から十まで全部手とり足取り説明しろってか?
メモは後でまた説明するからその時でいい、最初は理屈考えないで俺の言う通りやれというと不満そうな顔をしやがる。
全くわからないけど俺が分かるように説明しろってか?ざけんなよタコ
まあ教え方が下手な部類だな
言う通りやれでは何が仕事なのかわからんだろ
説明してもこんがらかるから
とりあえずやってればわかると言いたいんだろうけど
疑問だらけで不安なだけ
情報が回ってる、知らない人しか行かない
どうしようもない社員がいる会社からは
逃げるしかないし、そもそも経営者もわかってるんだから
首にすべきだし
w
まあ、何度かやりましたサーセン
まぁこれは相手も悪いな
無視して構わん電話
うわぁ
普通ですね
>>14
これは新人研修時の講師が悪い
・相手の名前(社名)
・電話番号
・折り返し電話がほしいか、またかけ直すか
これくらいは叩き込んでほしい
俺が講師なら隣の部屋にサクラを仕込んで、ロールプレイングまで行う
加えて迷惑電話を見極めるポイントも教えてあげて欲しい
新入社員が電話に忌避感持つの、あれの影響も大きそう
これ教えてほしかったわ
取り次いだら文句言われるし…
この字でどんなに使えない奴か容易に想像できる
もはや草も生えない
メールで伝えた方が良いのだろうか
な~に。折り返しが必要な内容なら、待ってればまた相手がかけてくる。
飲んでたコーヒー返せw
せめて着信日時は書いておこうよwww
日時情報でも誰から掛かって来たか判る場合もあるからさw
何の意味もないメモだな
けっこう自信満々だね。
>>14
!があるから本気ではない
①甘えているか
②なめているか
③ギャグ狙いなのか
判断にに迷う・・
昔あったわ
同期の女「社長!電話がありました!」
社長「あ、そう、どこから」
同期の女「わかりません!」
これ伝わらないとは限らないよな
何件かは絞れると思う
あと特徴聞けばかなり特定できる
失礼ですがお名前を伺ってもよろしいでしょうか