新たな幸福度ランキングが話題になっている。
毎年「都道府県魅力度ランキング」を発表しているブランド総合研究所が9月に発表した「地域版SDGs調査」の結果だ。
居住している都道府県に対して住民目線から「悩み」「幸福度」「生活満足度」などを調査したもので、47都道府県の住民370人ずつ、合計約1万6000人の回答を集めて数値化したものである(調査は7月にインターネット上で実施)。
気になる「幸福度ランキング」の上位10は次の通り。
(1)宮崎県 72.4点
(2)熊本県 71.0点
(3)福井県 70.6点
(4)徳島県/沖縄県 70.4点
(6)石川県 69.4点
(7)愛知県/鹿児島県 69.2点
(9)滋賀県 69.0点
(10)三重県 68.8点
数十項目の社会指標をベースにランキング化した日本総合研究所の「全47都道府県幸福度ランキング」で上位となった福井県と石川県の北陸2県はトップ10に入っているものの、その他を見ると中部から西日本の県が多く、随分と異なる結果となっている。
〔PHOTO〕iStock
参考までに日本総合研究所の「全47都道府県幸福度ランキング」(2018年)をおさらいしておくと、次の通り。
(1)福井県
(2)東京都
(3)長野県
(4)石川県
(5)富山県
(6)山梨県
(7)愛知県
(8)島根県
(9)滋賀県
(10)山形県
後者のランキングは、社会指標を比較する客観的評価で、前者は住民の回答を基にする主観的調査のランキング。その違いがクッキリとあらわれた形である。トップ10に九州・沖縄エリアの4県がランクインしている点が注目される。
ちなみにこの4県(宮崎・熊本・沖縄・鹿児島)を「地域版SDGs調査」の「満足度ランキング」で見てみると、宮崎県22位、熊本県12位、沖縄県17位、鹿児島県24位で、いずれも平均点は上回っているがトップ10には1県も入っていない。
「定住意欲度ランキング」では、宮崎県10位、熊本県20位、沖縄県4位、鹿児島県21位で、こちらは2県がトップ10に食い込んでいる。3つの関係性をどう判断したらいいのか、なかなか微妙な結果である。宮崎県は幸福度が1位なのに、定住意欲度は10位に、満足度は22位にまで落ち込んでしまう。主観的調査らしい結果なのだろうか。
2019年12月12日 6時0分 現代ビジネス 全文はこちらから↓
https://news.livedoor.com/article/image_detail/17513932/?img_id=23450215
九州は男尊女卑だから、男には暮らしやすいだろ
逆に女は性奴隷のリスクがあるし、普通の夫婦生活や恋人関係を望む人には、最低な地域だろうな
必ずしも男が優遇されてるわけじゃなく、
台風の日は男だけ出勤するとか奇妙な慣習がたくさんあるよ
何も知らんでイメージだけでほざくなよ無能
東京無くなったな
東京は現金資産で一億ないと幸福を実感できない
自分とこの県しかわからんけど楽だよ
冬に曇りが多くてウツに成りそうとか聞くんだけどな
最近はそうでもない
昔はたしかにそうだった
北陸はまず家が広い
これはパッと見てもわかる
倹約家で生活基盤に金をかける地域性があると思われ
倹約家なのは富山だけど
生活保護率が極端に低い(特に富山)
かといって別に水際作戦をやってるって話もない。
暖房費がエンゲル係数に準じる(ケチるトとマジで死ぬ)からその分、生活が苦しいと
思うんだけどなぁ…
金沢出身で埼玉に暮らしてるけど
明らかに北陸よりは関東の方が過ごしやすい
それだな
あと、そう言っておかないとド田舎は非県民扱いで叩かれるからな
天気図見たらまた日本海側だけ雨降ってるwwwって光景よく見るだろ?
台風や水害の多いところは住みにくいと思う人もいる
テレビだけの話だったら今年は太平洋側のほうが天気悪いってよく聞くよ
なんかシフトしてると思う
交通機関死んでるからな、路線バス、鉄道
少ない割には宮交シティに路線バスが結構な台数待機しているけどな。
公共交通機関 通勤・通学率
1位 東京 59.32%
2位 神奈川 54.82%
3位 千葉 44.24%
4位 大阪 41.52%
5位 埼玉 41.22%
6位 奈良 39.73%
7位 兵庫 36.56%
8位 京都 31.43%
9位 福岡 24.07%
10位 愛知 22.56%
11位 滋賀 21.95%
12位 宮城 19.81%
13位 北海道 19.69%
14位 広島 18.30%
15位 長崎 18.09%
16位 茨城 14.10%
17位 三重 13.15%
18位 岐阜 11.88%
19位 和歌山 11.67%
20位 静岡 10.92%
21位 新潟 9.66%
22位 石川 9.07%
23位 岡山 8.99%
24位 栃木 8.94%
25位 鹿児島 8.78%
26位 沖縄 8.32%
27位 岩手 8.27%
28位 山口 8.10%
29位 長野 8.07%
30位 山梨 7.89%
31位 熊本 7.78%
32位 香川 7.58%
33位 大分 7.44%
34位 佐賀 7.33%
35位 福島 7.31%
36位 富山 7.29%
37位 青森 6.92%
38位 群馬 6.84%
39位 秋田 6.12%
40位 鳥取 5.58%
41位 福井 5.55%
42位 高知 5.16%
43位 愛媛 5.12%
44位 徳島 4.74%
45位 山形 4.59%
46位 島根 4.35%
47位 宮崎 3.83%
パチンコ屋は結構潰れてきてる
宮崎県青島と大分県湯布院に泊まったけど、
大分県は福岡県の電波が越境してくるから、
神奈川県並みにアニメが充実してる
01:東京都 622万2900円
02:愛知県 554万6200円
03:神奈川 553万2000円
04:大阪府 532万7600円
05:茨城県 498万4400円
06:三重県 497万4100円
07:滋賀県 494万8100円
08:兵庫県 490万3300円
09:栃木県 488万4400円
10:千葉県 488万200円
11:京都府 488万100円
12:埼玉県 487万7900円
13:広島県 486万6200円
14:静岡県 479万8000円
15:奈良県 476万2300円
16:岐阜県 475万1800円
17:宮城県 460万1500円
18:福岡県 459万2200円
19:山梨県 456万1200円
20:群馬県 456万1100円
21:山口県 453万1800円
22:香川県 452万6200円
23:岡山県 450万8600円
24:石川県 448万1700円
25:富山県 447万4600円
26:長野県 445万7400円
27:和歌山 439万5800円
28:福井県 429万6000円
29:北海道 424万6200円
30:徳島県 424万4100円
31:福島県 421万5900円
32:大分県 415万8100円
33:新潟県 410万6800円
34:熊本県 407万8600円
35:愛媛県 406万5800円
36:佐賀県 401万2700円
37:長崎県 400万2300円
38:高知県 399万8700円
39:島根県 396万4700円
40:鹿児島 395万3700円
41:鳥取県 390万2200円
42:岩手県 383万8900円
43:山形県 382万9200円
44:青森県 371万9100円
45:秋田県 371万1600円
46:沖縄県 369万4800円
47:宮崎県 365万5300円
2018年に厚生労働省より発表された「賃金構造基本統計調査」をもとに各都道府県別の年収状況を集計。
https://www.nenshuu.net/prefecture/pre/index_prefecture.php
排他的過ぎる
殆ど地元民で構成されているんだろうな
熊本は元々九州の中心だったんだよ
省庁の九州拠点だし他県民は多いよ
福岡に越されて久しいけど
陸自の九州拠点は熊本だしね。
あそこ西日本で一番大きいらしいね
国の出先機関は熊本に多いし、道州制州都に推す声もある
在日朝鮮人の人口比率が全国トップクラスである福岡の隣という立地にも関わらず、熊本の在日朝鮮人比率は全国平均以下だからな
在日ですら逃げる排他的地域
私立中学すらないし高校も大学も公立校がトップだし金持っててもそんな高級店もないから使う場所がない。
金持ちが狭い世界で貧乏人と同じような暮らししてるから貧乏人も自分を不幸だとは思ってない。
それは言える。
言葉は柔らかいけど結構きつい事言うような印象があるけどなぁ
天皇家発祥の地ですが何か?というプライドは持ってて欲しい
熊本はいいね
阿蘇山が怖いけど