政財界の著名人の別荘なども建ち軽井沢のなかで最も地価が高いとされる旧軽井沢やその隣接地域の超一等地でも売り物件が目立ち、なかなか買い手がつかないという。
高級別荘地の代名詞、軽井沢でいま何が起きているのか。
■700坪余りの土地が3.8億円で売りに
11月上旬の土日ともなると旧軽井沢銀座通りは紅葉狩りとお土産目当ての訪日外国人でにぎわう。ここから徒歩圏にある別荘地に向かうと、「売物件」と書かれた看板が点在する。
地元の不動産会社の店長は「最近は旧軽井沢エリアなどの超一等地でも売り物件が目立ってきた」と語る。
売り物件の中には看板を立てずに売られているものもある。「700坪(1坪=3.3平方メートル)余りの土地が3億8000万円で売りに出されている」(不動産会社の営業担当者)。
前出の不動産会社の店長によると、旧軽井沢で信託銀行系列の不動産会社の紹介で坪単価70万円、総額5億円にのぼる別荘地が売りに出された。
■1部上場の創業家や旧財閥系、内々で売れず
売りに出ている超一等地の坪単価は60万~70万円程度だ。
別荘地の動向に詳しい不動産会社の社長は「一等地の言い値とはいえ軽井沢で70万円もの坪単価は高い。実勢価格は半額程度ではないか」と指摘する。
超一等地の売り手は、「東証1部上場企業の創業家や、日本を代表する旧財閥の家筋」(地元の不動産会社の営業担当者)という。
東京・田園調布の一等地と同様に相続や世代交代の影響が大きいようだ。
従来なら、超一等地の売り手は名前とともに物件情報が表に出ることを嫌い、内々で買い手を探して売却してきた。
ところが、3億、5億円といったまとまった資金を用意できる買い手が不在となり、内々では売れず、売り物件として表に出るようになったとみられる。
■軽井沢のブランド力も低下
別荘はお金がかかる。古い建物がある場合、解体したり再利用したりする違いはあっても、敷地内を整備して調度品などをそろえると、別荘地の購入費の2倍はかかるといわれる。5億円で買えば10億円必要だ。
これだけの資金力のある買い手はいるのか。2000年のIT(情報技術)バブルのころ、新規株式公開(IPO)で莫大な利益を手にした創業者のなかには軽井沢に別荘地を購入したり、検討するケースは多かったという。
最近のIPOは小粒になったうえ、「軽井沢のブランド力低下もあって創業者による別荘地の需要は以前に比べ激減している」(大手不動産会社の社長)のが現状だ。
以前から軽井沢で別荘を求める中心層は医師だ。「建物が築5年、古くても10年以内で、土地と合わせて7000万円程度、高くても1億円まで」(地元の不動産会社の店長)というニーズが多い状況では、3億~5億円の物件は手が届かない。
■海外からの引き合いも少なく
地元の不動産会社に海外投資家からの引き合いについて水を向けると、「リーマン・ショックの後ほど目立たない。
不良債権処理の一環で複数の物件をまとめて売るバルクセールの中に軽井沢の別荘地が入っていて取引される程度」と語る。
超一等地の物件は果たして売れるのか。どの不動産会社に聞いても「売り手は倒産したりお金に困ったりしているわけではないので、言い値を下げない。現状の値段では売れないだろう」と話す。
バブルのころは旧軽井沢近辺で坪当たり200万円台、旧軽井沢では同300万円台で取引が成立した物件もあるという。
その後の景気悪化に伴い軽井沢の別荘地の値段は一気に下落した。「値段の底は2004年ごろ。
最高値の10分の1にあたる坪25万円程度で成約(取引が成立)した。当時は競売でも物件が落ちないこともあった」と地元の不動産会社の店長は振り返る。
超一等地が売りに出るのは、「さらなる地価上昇は見込めないという売り手の相場観を反映するため、
不動産市況で価格がピークから下落に転じる転換点を示唆している」(外国証券の不動産アナリスト)といわれる。
東京・銀座やその周辺の商業地では海外の不動産ファンドが大型商業ビルの売り時を探っているという話が聞こえてくる。軽井沢の別荘地も例外ではなく、潮目の変化を示している。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191130-00000005-nikkeisty-bus_all
11/30(土) 7:47配信
前スレ 2019/12/01(日) 10:52
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575165141/
の需要が高まってるからしゃーない
その証拠に軽井沢で唯一地価が上がってない箇所がある、それは>>1のような高級避暑地の旧軽井沢方面
逆に今まで見向きもされてこなかった、西軽井沢方面の地価が定住目的の金持ち需要でアホみたいに上がってる
西軽井沢方面は定住するなら最適な環境、新築のお値段も5000万円~豪邸だと1億円出るくらい
定住志向だから買い物便利でそこそこ物価が安いところが人気なんだよね
あと別荘地内は私道負担があるケースが多いので先々メンテに金がかかるのもデメリット
特に年取ってからは定住者の多いエリアの公道に面した物件がいいよ
あと軽井沢にしては西のほうは湿気が少ないので
管理しやすいというメリットもある
旧軽は最初から湿気が多いから定住には向かないと言われてきた
霧とともにあらわれる
カマドウマを毎日つまんで捨ててこそ
旧軽ライフだろ
そんな素敵な(?)旧軽ライフは今どきの若年富裕層は好まないらしい
まあ世の中便利だからね今、わざわざ不便にすることはねえだろっていう若年層の思考も旧軽人気を下げてる
建物メンテや植栽管理とか、住んで遊ぶ以外のことをぜんぶ地元管理会社に丸投げしようとすると
シーズンだけホテルに住んだほうが諸々楽で安くなっちゃうからねえ
カマドウマって結構大きいよなーw
前、「あっこれ!なんていったっけ!・・あ!マラドーナ!」
って言った奴いた。
軽井沢www
昭和末期のかほりがするね
そういうアッパーミドルやプチ成金がいるのは
軽井沢に東西南北がつく、なんちゃって軽井沢
そっちはそこそこ動いてるんじゃないの
旧軽銀座徒歩圏のガチセレブエリアが死んでるってのが>>1でしょ
って言って無理やり融資してくる銀行が現れるの?
中信、南信の別荘地なんかもっとひどくて200万~300万もあれば土地建物付きが手にいるぐらい
越後湯沢のリゾートマンションみたいになるんだろうな。
大浴場付きの物件が数百万でゴロゴロ有るし、
維持費なんて5万/月もしない。
ホテルと違ってメシは無いが、近隣にレストランがいくらでも有る。
休日遊びの拠点として申し分無いぞ。
そんかわりそれまで滞納してたやつの管理費がドカンとくるんだろ
リゾマンなんて呪いの鎧だろあれ
その滞納管理費含めて300万だった。だから俺は買った。
俺のマンションは西日本のとあるリゾートマンションだけど、
湯沢温泉なんかだったらもっと条件が良いの有ると思うよ。
修繕費積み立てできてるのか?それ
自分は払ってても他の区分所有者がバタバタ倒れてゆき管理組合が破綻する
買ったら負けのわかりやすいババ抜き、それがリゾマンw
越後湯沢駅付近のリゾートマンションなんて十万だぞ!
あれはすごいよな。
温泉つきマンションがただ同然で手にはいる
それ管理費とか結構するらしい
売りたくても買い手が無くてどうにもならなくなった人がいるとニュースで見たわ
仕事も近くではないらしいし
施設の老朽化もあって修繕費も住人が負担するから
賃貸でもないのに年間の維持費200万とかザラ
バブル期建物でいま絶賛色んなところ壊れ中らしいね
売れなければ固定資産税も永久に払い続けることになるしな
リゾートマンション買ってどうするんだよwwww
負動産尼なるら、子供に申し訳ないから
探してる最中です。首都圏が巨大台風や津浪で水没する時に備えたい。
自分の家が泥水にかぶったら放置して別荘で暮らす
というのが実際に出来ればいいのだろうけど。
想像と現実はチグハグだからなぁ。
台風前に食料品店はスッカラカンになるけど実際は餓死する人なんていないし。
親が南房総にリゾマン持ってた。バブル崩壊後にどこかの企業がリストラで売りに出したのを買って10年くらい週末用に使って数年前にほぼチャラで売った。
今も持ってたら台風で酷い目に遭ったろうが確かに東京よりは温暖でアクアライン経由のバスを使えば結構便利。ま、今はお勧めできないけど。
別に羨ましくらないだろ
釣りだろうけど、苗場あたりならほぼタダで買えるレベル
税金の方が高つくだけ
そのお金で、あちらこちら旅行した方が充実した休暇を楽しめるよ。
不動産屋乙
だから別荘はなかなか買い手がつかない
毎月20万の出費。
基本遠方にあるものだからな。
w
また外国人に売るようにすればいい