1~6月に398件
民間調査会社の帝国データバンク(東京)によると、今年上半期(1~6月)に発生した飲食店事業者の倒産は398件。1日に2件倒産している計算だ。例年に比べ「酒場・ビール」や「中華・東洋料理店」、「日本料理店」の倒産が目立つという。
このペースが続くと、年間796件の倒産が発生。昨年の732件を上回り、過去最多の倒産件数を更新する可能性がある。世界的な不況に陥ったリーマン・ショックよりも飲食店に与える影響が大きい。
調査を担当する同社東京支社の綴木(つづるき)猛さんは、4~5月の政府の緊急事態宣言で、飲食店の多くが営業自粛や時短営業を迫られたとした上で、宣言解除後も「客足が少なく、飲食店を取り巻く経営環境は厳しい状況が続いている」と指摘。経営者の跡継ぎ問題▽人手不足や最低賃金上昇▽昨年秋の消費税10%への増税-といった新型コロナ以前からある要因も背景に、体力が弱い飲食店ほど経営面で逆風が吹いているという。
“非接触”で注文
こうした中、飲食チェーン大手を中心に、経営の見直しで打開策を図る試みが相次いでいる。
居酒屋チェーンで知られるワタミ(東京)は5月から、和牛の焼き肉食べ放題などを提供する新事業「かみむら牧場」を始めた。5月に東京都大田区、6月に大阪府守口市に出店し、国内外で5年後に300店、10年後に700店の出店を計画する大きな事業だ。
店内では新型コロナ対策を見据えた取り組みを導入。できるだけ“非接触”の状態をつくるため、回転ずしチェーン店のようにタッチパネル端末で注文すると、特急レーンで注文品が運ばれるシステムを採用したほか、店内の空気を3分半で入れ替える空調設備も導入した。
ワタミ創業者の渡辺美樹会長は「祖業の居酒屋をやめるわけではない」としつつ、生活様式の変化などで居酒屋事業の今後の成長に限界を感じたことから、一部店舗の閉鎖など事業見直しに着手したと説明。今回始めた焼き肉事業は、ワタミにとって和牛の今後の需要に将来性を感じ「居酒屋に変わる当社の収益の柱になる」として、第二の創業で生き残る覚悟を見せる。
続きはソース元にて
https://www.sankei.com/premium/amp/200721/prm2007210005-a.html
外出自粛期間で、自炊の方が安くて美味いし健康的って気付いてしまったかな。でも一定数の酒飲みは飲食店無いと死んじゃうから需要は無くならない。
報告 日 月 火 水 木 金 土
4/05 141 *85 *87 156 183 199 198 計1049
4/12 174 102 159 127 151 206 186 計1105
4/19 109 101 123 123 134 170 119 計*879
4/26 *82 *41 113 *47 *56 165 156 計*663
5/03 *93 *87 *57 *37 *23 *39 *36 計*372
5/10 *22 *15 *27 *10 *30 **9 *14 計*127
5/17 **5 *10 **5 **5 *11 **3 **2 計**41
5/24 *14 **8 *10 *11 *15 *22 *14 計**94
5/31 **5 *13 *34 *12 *28 *20 *26 計*138
6/07 *14 *13 *12 *18 *22 *25 *24 計*128
6/14 *47 *48 *27 *16 *41 *35 *39 計*253
6/21 *35 *29 *31 *55 *48 *54 *57 計*309
6/28 *60 *58 *54 *67 107 124 131 計*601
7/05 111 102 106 *75 224 243 206 計1067
7/12 206 119 143 165 286 293 290 計1502
7/19 188 168 230 *** *** *** *** 計****
今日の数字、もー出てんの? 早すぎじゃね?
300越えそうやから慌てて締め切ったんやろ
東京は月曜最多、火曜最多と続いてるね
次はホテル旅館
そしてどんどん他に波及していく
内部留保たくさん持ってないな会社からガンガン潰れる
自然淘汰と変わらない。
確かにそうだな。
いや
まずいけど安い店とかいろんな
形態の店があっていい店がより
ひきたつ
裾野を広げないといい店も質が落ちる
中小零細から消えるんだな
さらに加速するだろうし、飲食にはつらい時代が
相当続く
楽しむ感じじゃない
潰れるのは潰れたら良い店だよ
食べ物屋でマスクは無理だから、非接触のほうにコスト掛けるのは大正解
できないところは潰れるから、そこも居抜きで買って改装
勝ちパターンやん