ただ、クレジットカードはあえて複数持ちにすると便利かつ節約になるということをご存知でしょうか。本記事では、そんなクレジットカード複数持ちが最強な理由について、ご紹介していきたいと思います。
JCBが発表した「【クレジットカードに関する総合調査】2019年度版 調査結果レポート」によると、2015年度から2019年度までのクレジットカードの平均保有枚数と平均携帯枚数は以下の通りでした。
平均保有枚数と平均携帯枚数ともに2015年度からほぼ同じ水準で推移しています。
平均保有枚数が3枚程度であるのに対し、普段から携帯しているのは2枚程度であることから、最低でも2枚程度はクレジットカードを持っていると、日常生活のさまざまな場面で対応できそうだということがわかりますね。
次に、2019年のクレジットカード保有者の保有枚数の内訳を見てみましょう。
このようにクレジットカード保有者のうち、実際に7割以上の人がクレジットカードを複数枚保有していることがわかります。
クレジットカードを複数持ちするメリット
上記のデータを念頭に置いて、クレジットカードを複数持つことでどんなメリットを享受できるのかについて、具体的に見ていきましょう。
国際ブランドを使いわけることができる
1つ目のメリットは、国際ブランドを使いわけることができるという点です。
クレジットカードの国際ブランドとは簡単にいうと、世界各国で利用できるクレジットカードのブランドのことです。たとえばVISA・Mastercard・JCB・American Express・Diners Clubなどがあります。
利用者を増やしたいクレジットカード発行会社は、上記のような国際ブランドと提携して国際的にカードを利用できるようにしています。
また、それぞれの国際ブランドは利用できる国や地域、加盟店などが異なります。ですが、1枚のクレジットカードに対し1ブランドしか付帯させることができません。つまりクレジットカードを1枚しか持っていないと、提携ブランドのカードを利用できる国や加盟店でないとカード決済ができず、不便を感じることもあるでしょう。
この不便を解決するのが、クレジットカードの複数持ちです。とくにVISAとMastercardという組み合わせで保有しておくと、国内外問わず加盟店が多いので利便性が上がります。
たとえば、海外旅行では外貨両替も手間になるので、クレジットカード決済を重宝している方も多いでしょう。事前に訪問する国や地域に合った国際ブランドを調べておくと安心ですね。
付帯保険の補償額や期間を合算できる場合も
2つ目のメリットは、カードの種類や条件を満たした場合には、複数のクレジットカードの付帯保険の補償額や期間を合算することができるという点です。
クレジットカードを選ぶとき、国内・海外旅行保険やショッピング保険などの付帯保険を重視するという方も多いのではないでしょうか。実は、クレジットカードの付帯保険の補償額や期間は、ほかのカードと合算することができる場合があるのです。
特に長期で海外に滞在する予定がある場合は、クレジットカード1枚分の旅行保険では補償金額に不安に感じたり、補償期間が足りないということがあるかと思います。
多くの場合、クレジットカードの付帯保険の補償期間は90日間なのですが、クレジットカードの付帯保険には「自動付帯」と「利用付帯」という2種類があります。
3/20(金) 20:10配信
全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00016489-toushin-life
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200320-00016489-toushin-000-view.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200320-00016489-toushin-001-view.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200320-00016489-toushin-002-view.jpg
>>1は国際ブランドの話してるんじゃないの?
1枚 26%
じぶんは1枚だけど、3割弱じゃおもっていたほど少なくないな
管理が楽だし1枚でじゅうぶんだわ
ゼロの選択肢がない
つまり宣伝
2枚持ってるよ(´・ω・`)
メリットがくだらねえw
予想通り春の会員獲得祭り用のステマだな
カード限度額総計より銀行預金が少ないと破産フラッグ
カード作ると8000円くらい貰えたから
殆んど解約したけど
8000円のために見苦しい信用情報残したんだ
いちおつ。
俺は4枚Master、VISA、アメックス、もう一枚なんだっけな。
身内は5枚で全部インビテーションでアイホンに入れている。
社畜だったから
淀のVISAとANAフライヤーズゴールドのMaster
TSUTAYAのJCB
これで十分
これだけ非正規増やしておいて、よくこんな記事が書けるな。
>JCBが発表した「【クレジットカードに関する総合調査】2019年度版 調査結果レポート」
カード作らせるための宣伝記事
ポイントが分散すると思うけど、どうやってまとめるの?
ザ・ガードマン !
やってたわ。ポイントサイト通して現金化してた。月3~4万円ぐらいになったけどだんだん作れるカードが無くなって半年ぐらいでやめた
ミリオンカードなんて、もう無いだろww
UFJカードです
昔、みずほ系列カード会社でヘマをやったから、一番緩いと言われる楽天カードの審査は一度も受からない。
ちなみに、みずほ系列以外のカード4枚持ちです。
JCBはどっちも兼ねてる。
楽天審査甘くて無業者でも入れるのがウマー
かなりかっこ悪い
ステイタス性が低くてw
とはいえ楽天カード今は結構居るしな
ステータスにはならなくても作りやすいしメリットも感じやすいから一番庶民的で良いカードだから人気ある
俺も一枚持ってるw
要らないdカード作らされた
捨てたい