クルマを所有していると、毎年ゴールデンウィークあたりに「自動車税」の納付書が届きます。自動車税は、どのような目的で設定されているのでしょうか、また、期日までに支払わなかった場合は、どうなるのでしょうか。
https://kuruma-news.jp/post/249560
GWになるとやってくる「自動車税」とはどんなもの?
クルマを所有していると、毎年かかる税金が「自動車税」です。ゴールデンウィーク前後に納付書が届きますが、自動車税は年度はじめの4月からの税金です。
4月ではなく、5月になって納付書が届くのはなぜなのでしょうか。
クルマに関する税金として必要なのが、「自動車重量税」と自動車税です。自動車重量税は、車検のときに国に納める税金です。それに対して自動車税は、ナンバープレートが付いていて公道を走ることを前提としたクルマに対して課せられる地方税です。
自動車税は4月1日時点でのクルマの所有者に課税され、翌年の3月までの1年分を一括で支払うことになります。手続きの関係で、一斉送付されるのがゴールデンウィーク前後になってしまうようです。
早めに納付書を送ってもらっておきたい場合は、住んでいる地域の都道府県税事務所や自治体に相談すると4月中に受け取ることも可能だといいます。
また、住所変更の手続きをしていないと前の住所に送られてしまい、手元に届かない場合や紛失してしまうこともあります。
そんな場合も、都道府県の税事務所の自動車税課(自家用車)か各自治体の納税課(軽自動車)に連絡すれば再送されるので、早めに対応した方が得策です。
なお、私有地内だけで使用される車両やナンバー未登録の車両などには支払い義務はありません。そのため中古車ディーラーなどでは、経費を抑えるためにナンバー登録を抹消して展示しておくこともあります。
また、4月以外にクルマを購入した場合、購入した月の翌月分から翌年3月までの分を月割計算で支払うことになります。
軽自動車では、自動車税の月割課税制度がないので、4月2日以降に購入すればその年の自動車税は免除されます。
自動車税の支払い期限は、ほとんどの都道府県で5月31日(土曜・日曜の場合は翌月曜まで)とされていますが、青森県と秋田県は6月末が納付期限になっているようです。
もし支払い期日を過ぎても未払いだった場合は、どうなってしまうのでしょうか。
期限内に支払う方法としては、「納付書とともに現金で支払う(銀行などの金融機関やゆうちょ銀行、コンビニ、各自治体の納税課など)」、「あらかじめ手続きした口座から自動引き落とし」、「クレジットカード払い(別途、手数料が必要)」、「ペイジー(ネットバンキングやATMから)」といくつかあり、自分の都合の良い支払い方が選べます。
しかし支払い期日を過ぎてしまうと、期日の翌日から「延滞金」が発生します。
その算出方法は「滞納している税金額×延滞日数×延滞金率(年度ごとに変動)÷365(1000円未満の端数は切り捨て)」で計算され、かなり複雑です。
さらに、コンビニ払いやクレジットカード決済が適用できなくなり、自治体の納税課などに出向いて自動車税と延滞金を現金で支払わなければいけません。
さらにそれでも支払いを放置していると、最悪の場合は財産の差し押さえなどの行政指導や、車検の継続ができなくなってしまいます。
【次ページ】 軽自動車は一律、自家用車は排気量に税率がよって決まる
https://kuruma-news.jp/post/249560/2
今でもコンビニ払いなの?
昔働いてたときレンタカー屋が50件とか100件とか持ってきてマジで営業妨害レベルだったわ
最終的にレンタカー屋は禁止にしたけど
ガソリン税と良い重量税と良い道路工事会社の奴隷なのが所有者
だからヒドイ道路があればクレームの電話入れまくりしてる
働いたら罰金 →所得税
買ったら罰金 →消費税
持ったら罰金 →固定資産税
住んだら罰金 →住民税
飲んだら罰金 →酒税
吸ったら罰金 →タバコ税
乗ったら罰金 →自動車税・ガソリン税・走行税
入ったら罰金 →入浴税
起業したら罰金 →法人税
死んだら罰金 →相続税
継いでも罰金 →相続税
上げたら罰金 →贈与税
貰っても罰金 →贈与税
生きてるだけで罰金 →住民税
若いと罰金 →年金
外国に行くと罰金 →出国税
死ぬと罰金 →相続税
.
すごい。
こういうのだけ早いのな
ほんとなw
国民全員が思ってるだろうな
つーかうちまだ税金のやつきてないんだけど
国民への給付の時効は2年なのに、取り立てる時効は5年だからな。そんな国だよ
ほかの国はどうなの?
まじで
さっさと自動車税くらい免除すればいいのにな
コロナで瀕死の奴に止めを刺しにくるのだけは早い
本当だなw
ほんこれ
一緒に封筒にマスク入れるだけでいいのにな
まぁ「所轄が違います」だろうけど
ちょっとはフットワーク(頭使え)良くしろよと
発送の際に、郵便の割引使うため担当者が一人で通数確認とかやってるんです。課税対象を2週間で確定し、作業実施まで一週間弱しかない。発送は遅れることできないし。
マスク入れるなんて無理!
あと、通知の封入外注してるから、契約上マスクも入れるなんてできないです。契約変更のためにまた競争入札やるのかと。
自動車税は毎年決まってるルーティンだからそりゃそうだろ
逆に自動車税の納付書の送付が遅かったら何やってんだよって感じ
取引先の工場でも新規ラインを指示してから可動するまで数カ月かかるからそんなもんでしょ
納付書見た瞬間同じ事思った。