そこで今回、株式会社クラレにより、2020年3月に小学校を卒業した子どもとその親を対象にした「将来就きたい職業」と「就かせたい職業」のアンケート調査が実施されたので、その結果を紹介していきたい、
男女とも「医師」が順位上げる
男の子が就きたい職業の1位は、昨年に続き「スポーツ選手」だった。競技の内訳は、野球がサッカーをわずかに上回った。2位の「医師」、3位の「大工・職人」、6位の「警察官」は、いずれも過去最高の
順位となった。
女の子が就きたい職業は、「保育士」が1位に。昨年1位の「教員」は 6位に後退。代わって、2位 「看護師」、4位「医師」、5位「薬剤師 」などの医療職が、いずれも順位を上げた。
男女の10位以内で共通している職業は「医師」と「教員 」だが、男女どちらも「医師」は順位を上げ、「教員」は順位を下げた。
「スポーツ選手」、野球が僅差でトップ
1位は昨年同様「スポーツ選手」だった。内訳を見ると、野球が35.0%(昨年 29.6%)で、サッカーの 33.8%(昨年 40.9%)をわずかに上回り、一番人気だった。昨年初めて登場したeスポーツは5.0%(昨年 4.3%)で、野球、サッカー、バスケットボールに続いた。
■「医師」「大工・職人」「警察官」過去最高順位
2位には初めて「医師 」が入った。「医師 」は女の子でも順位を上げており、男女問わず人気を集めた。
3位には「大工・職人」が初めて入った。DIYをテーマにしたテレビ番組や動画配信は子どもにも人気で、ものづくりを職業にしたいと考えるきっかけになっているのかもしれない。6位の「警察官」も過去最高順位となった。
■男の子の保護者 1位は安定の「公務員」
男の子の保護者が子どもに就かせたい職業は、昨年に続き「公務員 」が1位となった。子どもの調査では近年順位を下げている「エンジニア」だが、保護者では2位に入った。「医師」は保護者でも順位を上げ、初めて3位に入った。
「保育士」が4年ぶり1位、健康を守る仕事にも関心
昨年は、1位 「教員」、2位 「保育士」と子どもと関わる職業が上位を占めたが、今年は「保育士」が2016年以来の1位となった一方、「教員」は6位に順位を下げた。代わって、2位「看護師」、4位「医師」、5位「薬剤師」と上位5つのうち3つを医療職が占めた。人の健康を守る仕事に関心が高まっているようだ。
3位には「パティシエ・パン屋」ランクイン。やや順位を落としたものの、8位「美容師」、12位「デザイナー」も男の子の上位には入らない職業。かわいいもの、美しいものを作りだす仕事に、女の子は憧れを抱くようだ。
■女の子の保護者 医療職が上位を占める
女の子の保護者が就かせたい職業の1位は、昨年に続き「看護師」だった。2位には安定感のある「公務員」が入ったが、3位から5位はすべて医療職となった。
2020/07/13
https://www.google.com/amp/s/dime.jp/genre/948751/176amp=1
ワールドカップ効果でラグビー凄いな
野球が1位なのか…意外だ
「大工・職人」が入ってきたのは良い兆候かもしれんね
SNS世代はテレビ世代と同じく媒体が違うだけで情報を盲信するどうしようもない世代だから
その下の世代に期待
看護師ってマジで土方みたいな肉体労働だからな
性格悪い奴しか残らないからお局のクソババアとその取り巻きのクソババアにいじめられて精神的にもキツいぞ
その分給与もええけどな
まあな、コロナで全部オンライン診療になっちゃうもんな
そして手術は遠隔ロボットダヴィンチとか使うんだろう?
子供達はこんな夢を持っていても子供や孫に就かせたい仕事というランキングのスレが
あったけど1位国家公務員2位地方公務員3位トヨタ自動車
これが親が考える現実ですw
女の子のランキングにCA(昔はスチュワーデスと言った)が入ってない
昔はCAになりたいって女性の花型職業だったのに。10位動物園とか入っているけど
ディズニー(ダンサー)とか宝塚歌劇団(演劇)とか劇団四季とかもないな
女の子の7位漫画家・イラストレーターか。中川翔子に影響されたんだろ
まあ確かにしょこたんは左ききで左腕で書く漫画のレベルは漫画家を目指していただけあり
レベルが高いよな
仕事相応の対価がもらえる仕事が残った
夢があるな
今や時代はVチューバーだぜオッサン
もうオワコン・・・
Vチューバーとか古いよ
おまえ老人だろ
インフルエンサー
ティックトッカー
ネタ探し大変そう
誰でもなれる
けど、生活できるかどうかは別
将来じゃなくて今すぐでもなれる
編集しんどそうだから嫌だってさ
夢はあるが、根本的に悪者でないと無理やね。
結局不動産屋あたりに就職してオッサンになるとこうなるんだよなぁ。
久しぶり地元に帰ると、同級生が通勤用の車を別に持ってて衝撃を受けた
なにか無理矢理上位にもってきたように疑わざるおえないんだが・・・・
昭和時代、確かに大工は常にトップだったけど昔は本当に身近に大工さんがごろごろいたのが大きいけど
対して
令和現在の大工って身近にはまずいないし昭和時代よりも所得低い職業と統計にもなってるしな。
ヒカキンはじめ他今人気のやつらが50年くらい幅利かすから
テレビのさんまたけしダウンタウンのようにね
50年後にYouTubeがあるかな
プラットフォームが別の媒体に変わるだけで動画配信業自体は残るだろう
※食えるか否かは別
プロスポーツで生き残るのは万に一つだぞ
なんで習い事ばかりさせてんだ最近の親
運動神経と言語野は6歳までにしか発達しないから
プロにならなくても人間のベースとなるし