首都直下地震が発生した場合、国は、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県で、合わせて313万戸の建物が全半壊すると想定しています。
都市防災が専門の専修大学の佐藤慶一教授の試算によりますと住宅が全壊や半壊し自宅に住めなくなる人は、1都3県でおよそ595万人に上るということです。
こうした人たちが次の住まいを確保できるのか、佐藤教授は、国や1都3県の被害想定、賃貸住宅のデータなどのほか、インターネットで住民5000人以上に行った被災後の住まいに関する意向調査をもとに、発災からおよそ1か月後を想定しシミュレーションしました。
それによりますと、自宅が全半壊したおよそ595万人のうち、全国各地の親戚や知人の住宅に移ることができる人はおよそ140万人でした。
また、自力で賃貸住宅を見つけられる人はおよそ101万人、賃貸住宅を仮設住宅として自治体が借り上げる「みなし仮設」や、プレハブの仮設住宅に入居できる人はおよそ91万人、自宅を修理して再び住む人がおよそ74万人でした。
この結果、住まいが確保できるのは合わせておよそ407万人で、残る188万人は次の住まいを見つけられない“住宅難民”になるおそれがあることが分かりました。
この要因について佐藤教授は、首都圏では、建設用地が限られるなど、提供できる仮設住宅の数が足りなくなる一方で、東京出身者が多く、地方へ移り住む動きが鈍いことなどを挙げています。
住宅が見つからない場合には、避難所生活が長期化する、車の中などで生活する、壊れた家に住み続けることを余儀なくされ、東日本大震災や熊本地震では、体調を崩すなどして災害関連死につながった事例もあります。
佐藤教授は、「想定される住宅難民の数は、災害のリスクが高い場所に人が過密して住んでいるということを具体的に表した数字だ。仮設住宅に入れないことを前提に広域的な避難先をあらかじめ決めておくなど、事前の備えが必要だ」と話しています。
■分析の手法は “住宅難民”の詳細
佐藤教授は、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県を対象に、シミュレーションを行いました。
※中略
東京23区では、人口や木造住宅の少ない千代田区と中央区を除く21の区で、1万人以上の“住宅難民”が発生する結果となりました。
佐藤教授は、「木造住宅が密集している地域で特に多い。23区やその近郊で次の住まいを探すのはかなり難しく、多くの人が地方に疎開せざるをえない状況になると思われる」と指摘していました。
■3つの課題
■“住宅難民”にならないためには?
“住宅難民”にならないためにどうすればいいのか。
※中略
車いすでの生活を送っている女性は、「身の回りのことを手伝ってくれるヘルパーや地域の人たちがいないと日常生活すら送れない。知り合いがいない土地に行くのは難しく不安しかない」と話していました。
そのうえでワークショップでは今からできる備えを話し合いました。
参加者からは、「地方へ疎開することになっても抵抗なく行けるようにしておくことが大切だ」とか「自治体が行っている地方との交流事業に参加するなど、今から疎開場所を決めて、つながりを持っておくことが大事だと思う」といった意見が出ていました。
以下全文ソース先で
2019年12月7日 17時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191207/k10012206091000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
関連スレ
【地震】「東京で震度6超える恐れも」…1週間で16回、関東で頻発する地震は“首都直下型”の前兆か ★5
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575707320/
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575712547/
1が建った時刻:2019/12/07(土) 18:55:47.76
現実は、以下の、令和マゲドン後、関東地方は、
日本の新政府に、未来永劫、治安維持、
インフラとか復興を放棄されて、終了だなw
2005年ごろ以降、2011年におきた、東日本大震災ちょいまえから、
宮城県、新潟県で、強震があいつぎ、
「30年周期の、M7.5の、宮城県沖大地震が、もうすぐ起きる」と、広報された。
んで、2011年に起きたのは、M9.0の、東日本大震災 福島第一原発 連鎖爆発。
だから、もうすぐ、2020年 夏までに、
令和南海トラフ超巨大地震 M9.5 令和関東大震災 M 8.4
北朝鮮との、シンガポール ハノイ非核化宣言デイール ギガ破綻
イランの、サウジ アブカイク巨大油田大空襲
ここら同時並行発生で、アメリカと、
イランと北朝鮮との、令和アジア大乱 核戦争
ここらで、福島第1、第2原発、建屋が、全崩壊。
浜岡原発連鎖メルトアウト
漫画映画ラノベアニメ とある 魔法科高校の劣等生 UN-GO
漫画映画 ドラゴンヘッド 漫画映画 AKIRA アイアムアヒーロー
リアルで、ここらな
カントー ギガ ブラックアウト カントー メガ フアイア ギガ火災
カントー巨大オイルショック
カントー巨大狂乱物価 カントー巨大ブラックアウト、
カントー巨大取り付け騒ぎ カントー巨大預金封鎖。
ここらが、2020年 夏までに、同時にもうすぐ、おきる。
いいや、漫画アニメ AKIRAでは、
2020年夏に、ネオ東京オリンピック
直前に、
ネオ東京ふくむ、関東地方が、
大恐慌、巨大暴動、同時多発テロ、
軍、アーミーの、クーデターでの日本内戦、
東京ギガボカンで、テラ壊滅だぞw
漫画 AKIRAでは、物語初盤の、
漫画2巻に、
ネオ東京オリンピック スタジアム建設現場に、
「2020年 東京オリンピックまで、あと、417日」という看板が。
アニメAKIRAでは、
ネオ東京オリンピック スタジアムに、
「2020年 東京オリンピックまで、あと、147日」という看板が。
トンキン住民→住宅難民
トンキン死者→火葬場難民
地方からのお上りさんらは故郷の田舎へ帰れば良いだけだな
悲惨なのは東京にしか居場所がない連中
なんで中央区を除外するんだよ
住んでいるのに除外かよ
新潟県に別訴を持ってるから彼女一家も連れて避難します
畑も川もあるので当面は自給自足できます
君らセカンドハウス持ってないの?
被災地狙いの空き巣がはびこっている
疎開なんかしたら部屋のものなくなりますよ
まあマンションならまだいいかもな
俺は昔から危険だなと思ってた
直下きたら終わり
何故か人口が増える不思議
奴隷をみっちり集めてガッポリ儲かればそれでいい
そう言う都市なんだよ奴隷なんてどうなろうと知ったこっちゃない自己責任
軽井沢に別荘買っておけばいいじゃん
でも東京って意外と狭いから、歩いて脱出することもたやすい
神奈川と千葉県境は川だから橋が落ちれば脱出不可能
埼玉まで歩く羽目に…
何かあったら自己責任な。
こんかいはヤバそう
通う事考えたら、地方ではなく車で野宿しか無いだろ
大地震30年以内に確定してんのに
それ言い出したら日本中どこでも家買ったらアホだな
たとえば首都直下は30年で70%
長く都が続いた京都は30年で0.6%、300年で6%
どこが安全かってのは確率的な話よ
起きるときは0.1%でも起きるけどね
確率の話なのはわかるんだけど
その低すぎる京都の数字ってどこが出してるの?
そしてそれって震度6を食らう確率?
溜め込んでないでさっさと建て替えたほうがいい。
実際地震が来ないと何が問題かわからないし