密閉空間や換気が不十分な混雑した場所では、空気感染の可能性が排除できないと、WHOで感染予防・対策技術チームを率いるベネデッタ・アッレグランツィさんは話した。
空気感染リスクが確認されれば、屋内の感染予防ガイドラインに影響するかもしれない。WHOは従来、ウイルスは感染者のくしゃみやせきで飛び散る飛沫(ひまつ)で伝播(でんぱ)すると説明していた。
これまでに科学者239人が公開書簡で、WHOが空気感染リスクを過小評価していると批判していた。
書簡に署名した米コロラド大学のホセ・ヒメネス教授(化学)はロイター通信に、「(WHOには)科学的証拠を認めてもらいたい」と話した。
「WHOを攻撃しているわけでは決してない。これは科学的議論だ。しかし、何度もやりとりをした後でもエビデンス(科学的証拠)に耳を傾けようとしなかったので、公に発言する必要があると感じた」と、ヒメネス教授は公開書簡に踏み切った理由を説明した。
WHO当局は、これまで集まっていたエビデンスは暫定的なもので、さらに精査が必要だと慎重な姿勢を示してきた。
そんなこと言い出しちゃったよ今さら…
マイクロ飛沫やろ
日本では半年前から対策済み
じゃあ普通のマスク意味ないじゃん。
少なくとも感染者がしてたら馬鹿みたいにばら撒くことは防げるだろ
漏れはあるかもしれませんが微量です。
ほとんどは飛沫と共にマスク内側で受け止めているので、ウイルスの拡散の抑止にはかなり役立っていると思います。
マスクしてるアジアと、してない欧米を比べれば状況が全く違うので効果は「ある」で間違いはありません。
いや、意味はあるんだよ
CDCの研究だと
マスクあり→微粒子が50cm位しか飛ばない
マスクなし→微粒子が2M位飛ぶ
マスクして距離とれば「屋外」ならば感染しないってこと
ワシントン大学の研究でもマスクして2M距離とれば30から50%の確率で感染拡大防止できるとしている
密閉空間だと微粒子が空気中漂うから吸えば感染する
普通のマスクだと「屋内」の場合、吸引による感染防止の意味がない
文系のお前らへ
科学的には「空気感染の可能性がある」と、「空気感染する」は大きく違う
例え可能性があっても、確率が非常に低い場合は、「空気感染は殆どない」となる
実際、コロナウィルスは、空気感染は殆どなく、接触感染が殆どなので、兎に角、手を洗え
何が凄いって、自称「世界一の保健機構」が半年以上もかけて出した結論が、
そこいらの一般人でも瞬間に思い付く事ってのがね…
もうWHOは散体しろッ…!
空気感染やばすぎぃぃ!
ウイルスが濃縮されて空気感染するようになったって報告
濃縮っていうことは
イメージとしては小さい鼻くそを丸めてデカい鼻くそになったってことだろうな
ある程度の大きさを獲得するとウイルスのみでも空気中に浮いていられる
でなんでデカい鼻くそのように集まることができたかというと
変異してコロナウイルスのとげとげが増えて細胞によりひっかかりやすくなって
血管ダメージがさらにすごくなったって言っていたから
とげとげが多くなればコロナウイルス同士で絡まりやすくなってでっかくなれるんだろうな。
やばいw
分かりやすい
そして怖いな
サージカルマスクいるんじゃね
日本の場合はみんなマスクしているからウイルス含んだ飛沫やエアロゾルが漂うのはかなり抑制されてるんじゃない
満員電車は喋らんみんなマスクしてる
感染なら吊り革手すりの接触感染のほうが確率高いよ
同じ家や職場にいて、タバコの煙が届くかどうかを目安に考えてみたら分かりやすいんじゃないの
近けりゃ届くし遠けりゃ届かない
風向きや換気扇にもよるし滞在時間にもよるっしょ
しっかし半年で色々あったな。何種類も型があるとか感染力6倍登場とかw