観光客らが行列をつくることもある人気店。創業以来守ってきた「秘伝のたれ」が、泥水とともに流れた。
「見る影もなくなっちゃったね」。9日朝、泥水が床一面に広がる一室で、店を切り盛りする上村恵子さん(68)がため息をついた。5日前まで厨房(ちゅうぼう)だった場所には、作業台や食器が散らばっていた。
上村さんは4日午前7時ごろ、自宅から従業員4人と店の様子を見に向かった。着いた途端、ひざ下まで濁流が流れ込んだ。「扉閉めて!」。従業員の叫び声が響くなか、水は扉を突き破った。慌てて3階に避難したが、数分で2階の床上30センチほどにまで達した。
水が引き始めた午後3時ごろ、1階に下りると、たれが入った鍋はひっくり返り、中身が流れ出して空っぽになっていた。水槽を泳いでいた約200匹のうなぎは大半が逃げたり死んだりし、残っていたのは3匹だけだった。
上村さんの夫で、3代目店主の由紀穂(ゆきほ)さん(70)は家の浸水で店にたどり着けなかった。店内を見たのは5日昼。「涙も出ない、言葉も出ない。笑うしかなかった」
店は由紀穂さんの祖父が1908年に始めた。午前7時に店に入り、仕込む。毎日200匹のうなぎをさばき、昼には恵子さんの手作り弁当を2人で食べるのが数十年来の日課だった。
たれは祖父の代から受け継がれた店の宝。鹿児島や宮崎産のうなぎを炭火でじっくり焼き上げ、仕上げにさっと塗ることで、甘じょっぱい味になる。地元客や観光客に人気だった。
2020年7月12日 15時10分 朝日新聞デジタル
https://news.livedoor.com/article/detail/18561246/
https://news.livedoor.com/article/detail/18561246/
★1が立った時間 2020/07/12(日) 15:55:37.40
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594536937/
毎日継ぎ足して味見てるんだろう
だったらできるはずだ、
嘘だろおい❗?
上村のウナギは日本一旨いのに・・・
もう既出だろうけど
継ぎ足し継ぎ足しって2週間で入れ替わるらしいねw
常連客「ぼくの舌が覚えています」
https://i.imgur.com/riL864P.jpg
自分で酒醤油みりん砂糖を煮切ると、びっくりするほどうまいよ
それこそタレのみに関してならば、専門店にひけをとらないぐらい
素人が真似できないのは割き方と焼き方、ここに専門店の価値がある
すぐに作れる秘伝のレシピみたいなのはないのかな
普通に1日で作れるよ
こういう毎日継ぎ足す何年ものの秘伝のタレとか少なくとも一週間でほぼゼロになる。
一週間前に作ったタレすら一週間後には残ってない。
じゃねえとやだよな
腹壊すわw
正直何もない山の中の町で常に大行列ってのもわかる
それを連想させる立地なんだろうな