普段は多くのビジネスマンが行き交うJR新橋駅前も人は少なめ。雨が降っていることもあり、多くの人が足早に通り過ぎた。医療関係者の男性(69)は歩調を緩めることなく「7割削減は知っているが休めない」と話し、職場に向かった。
2020/4/13 11:28 (JST)4/13 11:33 (JST)updated
https://this.kiji.is/622255761740612705?c=39546741839462401
https://nordot-res.cloudinary.com/c_fill,w_800,h_400,g_faces,f_auto,q_auto:eco/ch/images/622258541261915233/origin_1.jpg
★1 2020/04/13(月) 11:42:44.67
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586745764/
仕事は不要不急だよ!
ありがとう!お疲れ様!
帰りに飲みに行ったり寄り道しないで家に帰るだけでいいんだよ!
遊びで出かける奴がゼロになればいいんだよ!
仕事はやればいいんだよ
帰りは直宅にすればいい
それだけでOK、町も静かで美しくなるだろう
美しい国日本の到来だ!
夜の街、海外旅行、帰省、宴会飲み会食事会、院内感染
↑をとにかく止める
それだけで全然違うよな
不要不急の仕事は仕方ない
とにかく3密にならないよう気を付けて経済を回すことも大事!
遊びに電車を使うな
さっきから見てると「不要不急」の使い方間違ってる奴多くね?
不要不急の仕事って必要のない仕事って意味になるぞ
必要必急の仕事だとやらないといけない仕事になるが
おっと釣られて間違えたw
「不要不急じゃない」仕事と書くつもりだった
「必要必急」の仕事は仕方ない、その通り
「マスクが無いので休みます」
会社に通用しないだろうな
医療関係者は休めないだろ
テレワークねえ。。。
回線大丈夫なのかよ。
みんながやってISDN並みとかじゃ仕事にならんと思うが。
まあテキスト主体なら平気だろうけど
Webカメラで座ってるか常時監視だの
テレビ会議とかパンクすんだろ。
お前テレホーダイとかの時点で脳みそ止まってるだろ
いまのIP電話もWeb会議もそこまで帯域食わねえよ
デスクトップ稼働率を測るソフトウェアがあるんやで…
ふーん
ワイ契約の責任者だが、自宅待機で給与保証かけてるよ
違う派遣先探せよ
っていうかその仕事を選んだのは自分自身だからしょうがないよね。
昨日までの自身の判断と実行が今日の、自分自身。
うちの会社は2月下旬から基本的に全社員テレワーク。
そういう会社を選んだのはオレ自身。
うちは9割出勤してるね
うちの会社は電話待機や役職付き以外は出勤時間を10:30〜15:00に縮小された(資料は条件で持ち帰りok)
ただ、仕事がどうしても終わらなかったり、現場立会いがある場合は出勤可という条件
ただ一部の人間は「自分には関係ない」と忙しいアピールをして以前の時間で出勤するがいる
それで早く帰る人を「仕事量少なくて良いなー」って絶対思ってる。
ただ時間調整する技量が無いだけなのにw
通勤7割減だから時短は意味がない
7割減だから3交代シフトにして週2日勤務にしないとだけど、それでもまだ微妙に足りないw
それ以外は自宅待機で給料出なくても文句言えない
それが安倍や政府の要請していること
結局世界的に見ても異様な派遣業とかの勢力強くし過ぎて
契約的にテレワークにできないというケースが多い
しかも連中はその殆どが時給だから非正規側も休むことを希望出来ない
医療関係者は自粛要請の対象外だろ
そんなことも知らないやつがインタビュー支店の?
それとも知ってて情弱騙すためにやってるの?
医療関係者は無理だろ
コロナは体力しっかり付けて休んどけ。
金が無くなって体力落ちて、生活力も失ってコロナ感染が一番最悪だ。
いいこと言うな
まあ、一理あるね
せやせや、どっちみち引きこもってもいずれかかる
かかった時に治療が受けられる状態ならそれでいい、金の面も含めてな
職を失ってまで自宅隔離するべきじゃない
生活必需品関連や、配送、
医療関係者がコロナにかかってしまったら
大変なので、関係ない企業は休業してほしい。
ベーシックインカムを導入した上で、関係ない企業を休業させ、首都圏をロックダウンするのがベスト。
これをやらないと死者数1万超えは確実。
人類が滅亡しようとも、自分の今日の生活費が必要
オレもこれ。コロナは罹るかどうかわからんし罹っても死ぬ確率は低いが働かないと確実に死ぬ。
他人にうつす?知らんがな。他人はオレを助けてくれない。ならオレも他人なんか気にしないよ。
俺も同意
散々事故責任を振りかざしておいて都合良すぎるにも程があるからな
生きるか死ぬかなら生きたいよな、俺もそう思う