岡山県内最大規模の農業法人・エーアンドエス(笠岡市拓海町)は26日から販売先の見つからないタマネギを畑で廃棄する作業に入った。
「うわー、見ちゃいられんな」。大平貴之社長(44)の顔が思わずゆがんだ。広さ3ヘクタール。
見渡す限りのタマネギ畑に大型トラクターが入り、土にすき込んでいく。直径10センチ以上の大玉を
巨大なタイヤが踏みしめると「ぐしゃっ」と割れる音が悲鳴のように聞こえた。
JA全農おかやま(岡山市)によると、コロナ禍で外食店の営業自粛が全国に広がったあおりを受け、
タマネギの需要が激減。同市中央卸売市場の荷受会社・岡山丸果(同市)
では4月の相場が1キロ50円と前年の4割にまで落ち込み、5月は50円を割り込む見通しだ。
エーアンドエスは笠岡湾干拓地の約30ヘクタールで栽培し、年間約1500トンを出荷する。
9割が外食などの業務用だけに影響は大きく、一部をスーパーに出荷したり、笠岡市の学校給食や
ふるさと納税の返礼品に採用してもらったりと販売努力を重ねたが、結局180トン(約900万円相当)を廃棄せざるを得なくなった。
作業は1週間程度続くという。大平社長は「『しょうがない』と頭では分かっていても割り切れない。少量でも売り先がないか、今後も探したい」と話す。
https://www.sanyonews.jp/article/1015852/?rct=syuyo
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590556409/
食料危機にある国に送れよ
当分の高い果物玉ねぎなら玉ねぎワインやビネガー造れるのだが
普通の玉ねぐじゃなー無理だ!!
コロナがなければ
大鍋でオニオンスープ作って炊き出しとか
カレー、豚汁等やるんだろうけどな
今まではそれしか方法がなかったかもしれない
しかし、世界的コロナ禍の今年は農作物の余剰など無いはずだ
各国農業従事者が発症して収穫高が落ち込む可能性大
蝗害で収穫高がゼロになる可能性大
異常気象で収穫高が…と
現時点ですらあらゆる可能性が考えられるわけで
煮てよし焼いてよし生でよし、和洋中アフリカ南米あらゆる国で好まれている玉ねぎを廃棄するのはあまりに勿体無い
国を挙げて缶詰加工や乾燥野菜化、冷蔵保存できないものなのだろうか?
エネルギーを使わない方向で考えろ
屋外吊るしだ
いやな、今年は昨年の吊るしが吊るしたまんま
2世代目が出来てるんだよなあ>>1
農家はこういう事態に陥る予感してた
長期備蓄できるように乾燥玉ねぎ安価で作って欲しいわ
今なら沢山売れるだろうに…
どうにかならないもんかねえコレ
こうしてる間にも食品が消えていく...
あり得ない...
モノ作ってる人間なのに最低な奴だなぁ
罰が当たって作物ができなくなればいいのにね
価格が暴落して農家の収入が減ったら誰か助けてくれるの?
価格は需給バランスで決まるんだから暴落までいくはずないだろ
全国民が「もうタマネギ食い過ぎて吐きそう。これ以上は一個も食えない」となったら暴落
する可能性があるけど、その手前で売るのやめればいいんだし、少なくとも今そんなにタマネギ
食いまくってる状況じゃないだろ
大して売れてないんだったら
なおさら安くなっちゃうんじゃないの?
野菜は高いから売れてないのであって、安くなったら売れるでしょ
肉より高いじゃん
俺はタマネギ好きだが高いから年間に数個も買ってない
もし安くなれば毎日1個は消費するぞ
>>106
だから赤字にする必要はないと言ってるじゃん
安くしてたくさん売れば、収穫や出荷、輸送費がペイできて、売り上げもむしろ増える
それだけ売るだけの量が無いならそうはならないけど、廃棄するくらい余ってるんだから
それを全部捌くまでは安くしつつ売り上げ伸ばせるでしょ
結局和牛と同じで、無駄に「ブランド」を守るためのプライドで値下げを嫌ってるだけだよ
消費者のことも野菜の生命のことも考えていない
経済的合理性すらない
プライドに固執してるだけ
価格を決めてるのは農協とか市場なのにどうやって赤字にならないようにするのか意味不明だな
> 価格を決めてるのは農協とか市場なのにどうやって赤字にならないようにするのか意味不明だな
市場原理で決まるんだから、廃棄せずにたくさん出荷すれば自然に価格は下がるでしょ
最終的には市場が決めると言っても、生産者側でコントロール可能だよ
そうならないなら談合など何か不正をやっている証拠
関東のスーパーに持ってきて捨て値で売られたら関東で野菜作ってる農家はどうすれば良いわけ?
廃棄したら金もらえるもん
コストの問題だろ。
自分で経営してみたら分るんじゃね?
出荷で赤字垂れ流しつつ値崩れを加速させる行為を選択するか?
自分の家族の生活と労働者に給料を払っていくんだぞ
捨てると全て赤に出来るので、税金払わなくて済む
豊作の時は必ずやってるんだよな
豊作でも廃棄しないで済む様なシステムがないのが原因
簡単よ。豊作で無いときは行き渡らないけど我慢しろ。
どうせ市場とかスーパーとかで捨てることになるのに出荷する意味は?
市場やスーパーで棄てるのは畑で土に還すよりどれだけコスト掛かって、しかも同時に環境に悪いか
しかもしかも廃棄なひ更に人件費が
売れ残り廃棄はとことん嘆かわしい
最初から出荷しない方がマシだわ
収穫したものを全量出荷してもどうせどこかで処分するんだしそれなら収穫せずに廃棄した方がかなりましなんだよな