外国人を含めると、転出超過数は6038人で、全国ワースト10位の転出超過だった。
外国人を除いた兵庫からの流出先は東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)が8716人で最多。隣接する大阪府への流出増が目立った。大阪への転出超過数は3302人で、18年より1168人多かった。県は「万博を見据えて大阪に企業や開発が集中し、多彩な働き口を求めて若い世代が流出している」と分析。新卒大学生が就職を迎える20代前半が顕著で、この世代の流出数は18年から517人増の5053人となった。
県内41市町のうち転入超過となったのは、明石市(転入超過929人)▽尼崎市(同834人)▽伊丹市(同301人)▽宝塚(同255人)-の4市のみ。一方、転出超過が最も多かったのは加古川市(転出超過969人)。次いで西宮市(同948人)だった。
県は策定中の次期地域創生戦略(20~24年度)で、転出超過の状態を24年までに解消する目標を掲げている。(前川茂之)
.
2/1(土) 8:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200201-00000001-kobenext-l28
明石と大阪に集まってるんだな
神戸は中途半端だからスルー
>転出超過が最も多かったのは加古川市(転出超過969
これ、住宅価格が高騰してた時に加古川に家買った大阪人が
帰ってきただけだったりして。
増加数 日本人 外国人
東京区 64,791 25,230
福岡市 10,010 1,873
埼玉市 8,468 1,772
川崎市 9,538 2,891
大阪市 6,167 5,885
那覇圏 1,710 1,277
仙台市 1,682 358
札幌市 1,934 1,175
名古屋 1,434 4,688
千葉市 586 1,631
横浜市 1,859 6,092
広島市 -133 944
熊本市 -835 623
宇都宮 -653 403
岡山市 -943 996
相模原 -1,071 1,246
鹿児島 -1,194 319
姫路市 -1,767 380
松山市 -1,869 219
京都市 -5,374 2,169
神戸市 -6,235 1,325 ←←
堺_市 -3,693 844
浜松市 -3,754 1,521
新潟市 -4,198 293
北九州 -5,699 610
静岡市 -4,653 761
平成31年住民基本台帳
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html
https://i.imgur.com/vvoq2qB.png
神戸とか京都ってあの北九州よりオワコンなんだな
京都はまだマシなイメージだったが
建物の高度規制で住めなくなって滋賀に逃げ出してる
中小企業はやっていけないから大阪に脱出
学生は元々京都にキャパなんてなくて大阪就職が常識
なんかスッキリしてていいやん
そして大阪嫌いな奴は東京へ脱出と
それは違うな。関西出身だけど、兵庫は大阪のベッドタウンなんよ。宝塚とか芦屋とか三田とか尼崎とかね。
だから大阪に人が集まれば、自然と兵庫の人口も増えるんだよ。
昔はそうやって大阪と一緒に発展して来たんだけど、最近は大阪の調子が悪くて、雇用が明らかに減って来ているんだよ。
だから俺みたいに衰退する関西捨てて関東に出て来る奴が増えてるんだよ。
大阪マンセーのやつが大阪は東京より経済成長続けてるし
衰退してる東京には未来がない
おおさかおおさか言ってるぞw
大阪の調子が悪いっていつの時代の話してるんだ?
芦屋とか空き家が目立って来ている
へ~、芦屋から出ていってるのか~!
芦屋は不便
神戸市は人口減少日本一の自治体
もう終わりやな兵庫