https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/09/29/kiji/20200929s00041000036000c.html
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/09/29/jpeg/20200928s00041000520000p_view.jpg
「半沢直樹」の快挙で「ドラマのTBS」の時代が訪れつつある。
同局は今夏、同作を含め3作のドラマを放送。多部未華子(31)主演の「私の家政夫ナギサさん」と、綾野剛(38)星野源(39)ダブル主演の「MIU404」で、それぞれ最終回の視聴率が19・6%と14・5%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)をマーク。他局のドラマを圧倒した。
さらに来年1月には、16年に社会現象となった「逃げるは恥だが役に立つ」のスペシャル版が放送されるなど今後もキラーコンテンツが控える。かつて「民放の雄」と言われながらも長らく低迷したが、ドラマ制作に変化が出てきたのは2年前に佐々木卓社長(61)の新体制になってから。「半沢」が7年ぶりに放送された背景にも体制のチェンジが大きく関わっている。同作に限らず、多くの現場関係者が「ドラマ制作に対する姿勢が熱くなってきたのを感じる」と語る。それを他局も感じており、NHKの制作関係者も「半沢、逃げ恥、ナギサさん、いずれも現場の声と企画力を意識したドラマ作りで我々も意識している」と明かすほど。
「半沢」の最終回で描かれたのは、北大路欣也(77)演じる頭取が、派閥意識が強い銀行内をとりまとめ、バンカーが一丸となることを目指す姿だった。テーマは「全社一丸」。今のTBSのドラマ作りを反映させたのかもしれない。
てぃーばーで、さっき、最終回だけ見てきた
顔芸祭りと、シーズン1でウケたキャラが派手な喋りや
大袈裟な立ち居振る舞いしてて、セリフ回しも恐ろしい位にクドくて、ドラマというよりなんか顔の格闘技だった(いい意味で)
なんか新しいジャンルだよね
わかる、新感覚なんだよな
シリアスなのにコメディみたいだし
現代劇なのに時代劇だし
半沢直樹とわたナギだけだろw
高視聴率取れるのは
半沢直樹・わたナギそれぞれの後番組に半沢直樹やワタナギレベルの高視聴率は不可能だしw
アンナチュラルみたいに単話だけどシリーズ通しての犯罪もあるって作りに比べると薄く感じる
高校教師をリメイクして
池田エライザを起用すれば取れる
1回目のリメイクコケたから無理
かつてはそうだったけど低迷したからじゃない?
TBSはコンスタントに強かったんじゃね?
金ドラと日ドラあるし
ここ数年は火曜もヒット連発するようになったけど…
いや、2000年代ジリ貧だったときもある
長らく日テレとテレ朝が強かったからドラマのTBSというかつての姿は見る影もなかった
川口春奈やオダジョーの打ち切りドラマもあったし綾瀬はるかが日テレで数字とったのにTBSでは大コケしたり日曜劇場もルーズベルトゲームや小さな巨人は大化け要素あったのに低調推移で終わったり
テレ朝も強くなったのは2005年くらいからでしょ
2000年前後は木曜ドラマがかなり裏にやられてきたし
今やジジババ天国のテレ朝木曜20時も、マジカル頭脳パワーというバケモノ退場直後とはいえ科捜研初期の頃はジジババをガッチリホールドしていたNHK相手に大苦戦していた
2年ほど前にDVD購入したけど、やばいやつ(誰か忘れた)出てくるところから見てない
昔の武井咲みたいな感じで
新米の女性Pでまったく期待されてなかったと思うからすごいよな
でも半沢は福澤演出との相性凄くいいと思った
バラエティの日テレ
特撮のテレ朝
アニメのテレ東