「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」の不具合や開発体制を巡って、ネット上で議論が巻き起こっている。アプリのベースになったオープンソースプロジェクト「COVID-19Radar」の中心的人物である廣瀬一海さんは、次のリリースで開発から離れ、委託会社などに託したい考えを示した。
[井上輝一,ITmedia]
2020年6月23日
厚生労働省が6月19日に配信を始めた、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)陽性者に濃厚接触した可能性を通知するスマートフォンアプリ「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」の不具合や開発体制を巡って、ネット上で議論が巻き起こっている。アプリのベースになったオープンソースプロジェクト「COVID-19Radar」の中心的人物である廣瀬一海さんは自身のTwitterアカウントで、「この件でコミュニティーはメンタル共に破綻した」として、次のリリースで開発から離れ、委託会社などに託したい考えを示した。
「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」の不具合や開発体制を巡って、ネット上で議論が巻き起こっている
見つかった不具合などに厳しい批判
議論の発端となったのは、COCOAに見つかったいくつかの不具合やアプリリリース上の手続きの問題点などだ。
中でも議論の的になったのは、「iOS版で初回起動時にBluetoothへのアクセスを許可しないとアプリを再度起動できなくなる」ということと、「AppleのApp Storeへのプレビュー版の公開は禁止されているのに、厚労省は公開したアプリをプレビュー版と説明していること」など。
こうした問題点に気付いた、ソフトウェアエンジニアなど一部のTwitterユーザーから、「ド素人の開発」「情報系の大学生が開発した方がマシ」「プレビュー版と称した人体実験」などの厳しい批判が相次いだ。
「最終製品に責任を持つべきは委託会社と政府」
一方で、COCOAの開発背景から、そうした厳しい批判に対する批判の声も上がっている。
COVID-19Radarのプロジェクトとは別にオープンソースで接触確認アプリの開発を進めていた、一般社団法人コード・フォー・ジャパンの関治之代表は、「アプリの不具合に対してCOVID-19Radarのチームを責めるのは筋違い」とTwitterで指摘する。「OSS(オープンソースソフトウェア)で作られたものを最終製品として責任を持って納品すべきなのは委託事業者であり、製品の受け入れテストをしてリリースするのも、分かりやすい広報をするべきなのも政府だ」という。
そもそも、COVID-19Radarは厚労省の開発するCOCOAそのものではなく、日本マイクロソフトの社員である廣瀬さんが個人開発で始めたプロジェクトだ。コード・フォー・ジャパンのプロジェクトも並行して進む中、それぞれが採用を前向きに検討していた米Appleと米Googleの共通通信規格が「1国1アプリ」「保健当局の開発」に限られることが分かり、厚労省が主導することに決定。これに伴い、厚労省は開発をパーソル&プロセステクノロジー(東京都江東区)に委託。同社は日本マイクロソフトとFIXER(東京都港区)に再委託したという。この過程で、OSSであるCOVID-19RadarがCOCOAのベースになることが決まった。
厚労省が開発を主導すると決まったのは5月8日。25日には、安倍晋三首相が全国の緊急事態宣言を解除する記者会見の中で、同アプリを「6月中旬に公開する」と明言した。廣瀬さんはTwitterで、「5日前にAPIの仕様が変わろうと、実装が変わろうと、何があっても3週間で完璧なものを作り上げろと言われ、(それで不具合が出たら)へっぽこエンジニアの烙印を押されるわけだ……」とこぼす。
短い期間の中で、社会的な意義が大きいアプリをリリースしなければならなかったことに同情的な声も上がった。
責任者より現場が目立つコロナ対策
今回の一連の騒動に対して、複数の人から出ていた指摘が「批判の防波堤となる役割が必要だったのでは」というものだ。
続きはソース
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/23/news107.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592906066/
受け元の派遣会社が
SwiftとKotlin出来る雇って
全面改修させるしかあらへんやろ
(^。^)y-.。o○
趣味のプログラミングはあかんで
ボランティアっていいよな
そこは同意
責任は金もらってるやつが全責任おうからな
煽りとか抜きでこういう国策事業をオープンソースのコミュニティ方式でやっちゃうのは問題ある。
問題が起きた場合の責任はどこの誰が取るか明確じゃないと。
どうせ「マイクロソフトの社員が革新的な方法で」とかなんとか言われたから後乗りしただけなんだろうけどw
日本マイクロソフト社がAzure 売りたさに
プログラミングが趣味のニワカに作らせた
(^。^)y-.。o○
さすがに不味いので
日本マイクロソフト社は開発は請け負わず
社員のボランティアっという体
マイクロソフトの自称無償ボランティアがマイクロソフトのクラウド利用前提のアプリを開発
→政府がパーソナル何たらに運営管理を委託
→パーソナル何たらがマイクロソフトへ再委託
→マイクロソフトの自称無償ボランティアへのバグ報告&再委託への批判殺到
マイクロソフトの自称無償ボランティアの開発者「心が折れた、辞めるわ」
Azureってなんなのかいまいちわからん
awsもherokuもdockerもわかるけど
マイクロソフトが提供している世界シェアNo2のクラウド環境
そもそも20年くらい前から国は地方自治体には再委託や丸投げ禁止を通達してるのに自分達はやりたい放題やってる。市町村が丸投げしたら犯罪並みに議会や監査で叩かれるよ。
ボランティア=奴隷と勘違いしている国って言われてもしょうがないね
ほんそれ
善意の無償が逃げ出してから慌てて有償で掻き集めんだろ
八割オジサンも無償だったしなぁ
あれはwinwinやで
上野公園のボランティアのおじちゃんおばちゃんたち生き生きとしてたわ
そりゃそうだ
お堅い会社だと今でもOSS禁止とかあるからな
これ
建設製造でほんとそんなの言ってられないぞ
何様なんだ関わったら負けだな