電話恐怖症とは「電話に出る、もしくは出ようとすると、心身症状を伴う苦痛を感じること」を指します。ある調査では会社の固定電話にかかってくる電話がストレスだと感じる人が62.42%で、なかでも東京の20歳から34歳の世代では71%にものぼるそうです (参考:20代に広がる「固定電話恐怖症」ベルが鳴っただけで体が震え心臓ドキドキ・・・退職する人も : J-CASTテレビウォッチ)。
.
●ネットでは共感者が続出
SNS分析ツールで「固定電話恐怖症」に関するツイートを解析した結果、92.2%がネガティブと分類され、圧倒的でした。その中でも「突然かかってきた電話に出ることが怖い」と、共感する声が多いようです。
.
●「固定電話恐怖症」の盛り上がりは?
8時スタートのワイドショー番組「スッキリ」で固定電話恐怖症について触れたことにってネット上でも話題となり、10時には1100ツイートを超える盛り上がりを見せました。
.
●「誰からかかってくるか分からないから怖い」固定電話が怖いと感じる声が多数
「固定電話恐怖症」に対してネガティブな反応を示したツイートでは、固定電話での応対が「怖い」と、共感する声が多くを占めています。特に電話をかけてくる相手が誰なのか分からないことに「怖い」と感じる人が多いようです。
「誰かが突然、強制的に自分の時間に割り込んでくる」など、電話応対によって自分の時間が割かれてしまうことに「怖くて当たり前」とする声もありました。
.
●「むしろ電話が嫌い」固定電話だけでなく電話というツールに対する批判的な声
固定電話恐怖症に共感するツイートのなかには固定電話だけでなく、電話そのものが嫌いであるといった声が多く見られました。
特に多かった意見として「こっちの都合を無視してかかってくる」と、受け手の都合とは関係なしに会話がはじまってしまうという点。「相手の都合でかけてきて、こっちの手を止める電話の必要性がわからない」など、電話によって自分の作業をさえぎられてしまうことに不快感を覚える人が多いようです。
●「なんでメールにしないの?」電話よりもメールを推奨する声
仕事ではコミュニケーションツールとして電話を利用するよりも、緊急時以外はメールを利用したほうがよいといった意見も寄せられていました。
「メールは時間の縛りがない」「メールは1度しっかりと考えられる」など、電話ではリアルタイムで会話しなければなりませんが、メールは自分のタイミングで相手に返信できるので、焦ったり緊張したりせずに正確な情報を相手に伝えられるという利点があげられています。
.
●まとめ
20代に増えてきている固定電話恐怖症。その背景として、家庭で固定電話を設置していないことや、過去の電話応対でかけ手や上司から怒られた、などといった経験から固定電話恐怖症になってしまう人が多いようです。
仕事で利用するコミュニケーションツールが固定電話から、メールやチャットへ置き換われば、固定電話恐怖症の人も少しは安心できるようになるかもしれません。
.
●調査概要
調査期間、2020年2月5日
調査対象、Twitter
調査件数、2903 件(10%サンプリング)
調査キーワード、固定電話恐怖症
調査方法、対象期間のTweetを「SocialInsight」によるテキストマイニングにより分析
備考、実数に近づけるため件数を100%に補正
2/5(水) 16:59 ねとらぼ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200205-10000293-it_nlab-soci&p=1
■関連過去スレ
【話題】20代に広がる『固定電話恐怖症』ベルが鳴っただけで体が震え心臓ドキドキ・・・退職する人も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579669562/
そんなの簡単だよ、固定電話に携帯並みの機能を頑なに付けないからだよ
番号完全表示、友達登録無制限、NG登録無制限すればだいぶ変わるよ
ナンバーディスプレイの固定電話ならほぼ似た様なもんだろ。
未だに黒電話なら仕方ないが。
ナンバーディスプレイは固定電話は有料なんだよねー
毎月400円ってのは20年前から全く変わってない
そして違う有料サービスとセットなら毎月500円
市販の電話機も、わざと機能を制限してる電話ばかりなんだよねー
うちパナの固定だが
普通に誰からかかってきてるかアナウンスで教えてくれる
セールスは番号でわかる
番号表示がないのはそもそもならない
1は多分それついてない
今は固定電話でも電話機にディスプレイ出るし
でなくても番号通知を電話がしてくれるじゃん
いつの時代の話をしてんだろ
あと学生が言ってるのは
就職すれば自然とそんな恐怖症は治るから心配なし!
これも一種のコミュ症なのかね?
セールスや勧誘こそ最後は怒鳴らんとまともに切らせてくれんし
「セールスは必要ありませんので切りますね」(ガチャン
で終わるんだから怒鳴る必要なんてないだろw
またかかってくるだけぞ
否定的な意見はあっても良いんだけど、その内容が酷い。
強制的に自分の時間に割り込んでくる
こっちの都合を無視してかけてくる
手を止める電話の必要性がわからない
何というか…無人島で暮らしたら良いんじゃないかw
それで仕事獲ったり利益出せるんならいいけどね
重要な仕事とかだいたい電話で頭出ししてくるのに
いきなり秘密情報をメールにズラズラ書いてくるとかあり得ないからな
いや、自分優先でokじゃない?
まだ、自動車電話がアナログの時代運転中に電話鳴っても出なかった。
電話に出なければならないって思いこんでると事故を誘発するだけ
田舎あるある
電話出たとたん名乗らず用件を一方的に話す爺さん婆さん
しかも伝えたい相手が居ない時に言伝頼んだ挙句、聞き手をオメェ誰だと言う爺さん婆さん
まずお前が名乗れと小一時間問い詰めたい
新卒の頃、受話器をテープで左手に固定され、朝から晩までテレアポさせられたなー。
もちろん最初は恐怖だったが、1ヶ月もしたら慣れた。人間って凄いw
50過ぎになった今は、苦手な若い子の代わりに積極的に電話に出てる。
固定じゃないとアカン場合もあるからね
怖いというのはウラを返せば
連絡が必要な相手のケツを蹴り上げる効果が絶大
ということなのだから
非同期通信のようなヌルイ手段しか選択肢が無い状態にしてはいけない
これを職場の電話を取らない理由にする無能が増殖する未来しか見えない。(´・ω・`)
仮にこれが事実だとすると
固定電話に普通に出る主任カッケー、とか心底で唸ってるわけか?
自分に出来ない事を平然とやってる人には感心しちまうもんだからな
そうでないならこの連中は自己評価が相当甘いか、責任感か他者への感謝の気持ちを感じ難いって事
そっちの方が問題だぞ
あくまで事実なら、だが
こちらの都合とか関係なしにかかってくるって携帯も同じやん
メールもメール以外の手段で一度アドレス聞かないといけないんだけど
会社の固定電話についてはそういう人もいるだろうと理解できるけど、家の固定電話は昔の黒電話と違いナンバーディスプレイがあり留守電もできるのだから、携帯と大差ないように思うけどなぁ
ナンバーディスプレイなんかで金とるのやめろ
そんなだから衰退するんだよ
ナンバーディスプレイなんかデフォだろ今時
オプション料金でさらに金とるとかどんだけだよ