はてな匿名ダイアリーに7月上旬、「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」というエントリがあった。
投稿者は年齢や職業について書いていないが、昭和を「終身雇用で安定した地位」「誰でもマイホームと家族が持てた」「努力しなくても商品が売れる市場環境」などと讃えたほか、
「夕方には帰宅して、家族みんなでテレビ見ながら晩ごはん」
「普通に働いていれば、それだけでよかった」
などとやけに羨ましがっていた。
「人間関係下手くそ弱者の権利が今より守られてたわけ無いじゃん」
昭和というと戦時中を含めて64年まであるが、投稿者が指すのはおそらく日本の景気が良かった時代だろう。
1955~73年(昭和30~48年)の高度経済成長期、平成の初頭まで続いた安定期やバブル期をイメージしているのではないだろうか。
確かにサザエさん一家のように団らんのイメージがあるし、昭和生まれの筆者は子どもの頃はみんなで同じテレビやヒット曲で盛り上がったことを思い出す。
父親は働いてさえいれば「家事をしない」なんて文句は言われなかった。しかし、本当にそんなに良いことばかりだろうか。
この投稿には500近いブックマークがつき、注目を集めた。目立ったのは、多くの否定的な意見だ。
「週休2日制じゃないけど大丈夫?」
「インターネットは無いし、エアコンだって無い。トイレの水洗化は地域による。会社ではセクハラや暴力もあり。みたいなのがいいのかなあ」
「うちの父親『裸踊りさせられた』とか言ってて俺にはサラリーマン無理かもとずっと思ってた」
などの声ほか、昭和は禁煙ゾーンもなく、仕事のすべてがアナログだったと思い返す人も。
「パワハラされても泣き寝入りが普通で週末に接待ゴルフしないと仕事がもらえない会社になじめるのなら、どうぞ」などの辛辣なツッコミも多い。
当時はパワハラ、セクハラという言葉はそもそも存在せず、問題意識すらなかった時代だ。残業時間も今より多く、過酷な労働環境だった、という指摘する人が多い。
このほかにも「人間関係下手くそ弱者の権利が今より守られてたわけ無いじゃん」「男女の役割分担で変な軋轢がないとか思ってんの男の方だけ」などと投稿者は男性にとって、都合の良い昭和に幻想を抱き過ぎという指摘が相次いだ。
昭和を支えたのはサラリーマンたちの過重労働?
一方、少数派ながら「気持ちはわかる」という人もいたように、終身雇用が魅力的に映るのも理解できる。
特に、最近は新型コロナウイルスの影響で非正規社員だけでなく、正社員までもが人員整理の対象になり得る景気の低迷が続いている。「昔は良かった」と感じてしまう瞬間があってもおかしくない。
しかし、70年代後半から80年代前半の日本では、好景気の一方で「過労死」が労災として認められるほど、働きすぎが原因の心疾患、脳疾患による死者数が増加した。
ジャーナリストの竹信三恵子氏の著書『家事労働ハラスメント』(岩波新書)によると、 この頃はまだまだ女性が家庭と仕事を両立することは難しかったため、
『夫の稼ぎに依存せざるを得ない女性はいっこうに減らず、その結果、世帯賃金を稼ぐことを迫られた男性たちは長時間労働を受け入れ、1980年代以降、過労死が相次いだ』
とある。
背景には、投稿者が憧れを抱いている「終身雇用」「帰属意識」も一因としてあるだろう。会社は定年まで面倒を見る代わりに、長期間の滅私奉公を強いてきた。
好景気の昭和は、家事労働に押し込められた女性と、倒れるまで働き続けた男性で支えていたとも言える。
もちろん「ものは言いよう」だ。令和の今を含め、どの時代にも良いことも悪いこともある。投稿者が昭和を羨ましくて思うのは、現在がつらいからに他ならないだろう。
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594177847/
1が建った時刻:2020/07/08(水) 10:13:31.28
それ、公務員と上場企業総務系サラリーマンの話
>「夕方には帰宅して、家族みんなでテレビ見ながら晩ごはん」
>「普通に働いていれば、それだけでよかった」
どこの異世界の話だそれw
昭和の日本でも無かったぞw
家の親は7時のニュース見ながら夕食取ってたぞ
NHKが7時のニュースより9時のニュースに重点を置いたのは平成になってから
NHKの7時のニュースは帰宅したリーマンが見るものだったんだよ。
何にも知らんのだな。
17時以降は接待という飲み会で毎日が飲みで終電とか当たり前。
たばこも強要されるし、取引先に気に入られように裸踊りとか出し物とか毎日考えなきゃならん。
日曜はゴルフの接待があるし、パワハラとか殴られるとか当たり前だわ。
女はもっと悲惨だよ。
25すぎると結婚まだしないのか!?なにやってるんだ?とみんなの前で注意され、30すぎたら社長室に呼び出されてお見合いさせられる。
男も30すぎて結婚してなきゃ半人前で、一生昇進なんかなく罵倒されまくる。
陰で「ありゃホモか?カマか?w」と言われ、変人扱いでイジメの対象、どんなに仕事が出来てもダメ。
これに耐えられるのか。
セクハラ、モラハラ、パワハラ全て有り
呑み会、社員旅行、出席義務
一度繁忙期になれば早出残業泊り込み
平成~令和のゆとりーマンに務まる訳ないじゃんw
今ダメな奴はどの時代行ってもダメだろ
昭和なんか行ったら食い殺されるぞ
ダメなやつはどの時代でもダメなのはそのとおりだな
今以上に人付き合いが重視された時代だからコミュ障には無理だよ
職場で喫煙
先輩の誘い断れない
職場でもみもみ
職場でぶん殴られる
退社のベルがなった瞬間職場で酒飲み
高卒お局様の派閥
納涼祭での出し物強制参加
運動会強制
食堂マズし
エアコンなし
それでもよければwww
勤勉しか取り柄のない日本人が
猛烈に働いて裕福な国を作るか、
欧米並みに休んで遊んで、衰退途上国に堕ちるか、だろ?
今の日本人には「土曜半ドン」の生活すらブラックに見えるだろう
けれど野原ひろしもさくらひろしもフグ田マスオも
そうやってあの家庭を維持していたんだな
能力が劣っていても、周りがサポートしてくれて
終身だから一応、最後まで勤め出来た。
貯金は15年預けたら.2倍になる時代
働いた分だけ給料が出た。出なかったら、ストを起こした。
金銭面は裕福だったかもしれん。
環境は悲惨だけどね。
貧乏なことはなかったな。
今の方が物理的には充実しているが心は30年前の方が充実していたな…。
みんな働けたし。
30年前はまだ結構肉体労働残ってたからな。
仕事がなければ土建でもポン引きでもやるしかなかった。
今みたいにブルーカラーを嫌がりながら文句だけ言ってる無職なんて市民権がなかった。
出世すればよい時代だった。
戦後の昭和は、高度経済成長期があり、最後はバブル
絶頂期だったんだから。
総じて、景気が良かった。
それだけで食って行けるぞ
後になるに連れてサラリ~マンが有利になってゆく
平成就職第一号だったんだよね
90年代は本当に色々なものが変わっていった
少し安定したのは2000年代くらいかね
ここ数年でまたどんどん色々な常識が変わりつつあるし、変わっていくだろうとは思う